さつまいもほり(1年生・生活科)

今日は秋晴れのよい天気。

1年生は、「さつまいもほり」をしました。

マルチをはぐると小さなヘビが!!!

ちょっとびっくりしましたが、ヘビを逃がして、さあいもほり開始です。

両手で土を少しかき分けると、そこには予想以上に大きないもが!!( ^)o(^ )

子供たちは歓声を上げながら、一生懸命に掘りました。

大きないも、面白い形をしたいもなど、いろいろです。

まわりの土をほってもほってもなかなかいもが動きません。

「大きすぎて、なかなかいもが取れませ~ん!」

「先生、むっちゃ大きいいも、ゲットしました~!」

たくさんのさつまいもを収穫した子供たちは大満足でした。

一番お気に入りのさつまいもを持って、はい、チーズ!

 

 

 

海峰・灘浦小学校オンライン合同学習(5年算数科)

5年生は算数科の学習で、灘浦小学校の5年生とオンライン合同学習を行っています。

1時間だけでなく、算数科の「ならした大きさを考えよう」の単元5時間全てを一緒に学びます。

海峰小と灘浦小の5年教室を電子黒板と児童のタブレット端末でつなぎ、本校の5年生担任が中心になって授業を進めています。

考えをもつ場面では、児童は自分のタブレット端末に自分の考えを書き込みます。同時に、リアルタイムで友達の考えも書き込まれ、自分の端末で見ることができます。

子供たちは、自分の考えを書き込むと、友達がどんな考えをもっているか確かめながら学習していました。

人数が増えることで多様な考えにふれることができるのも、オンライン学習の大きなメリットです。

両校の児童は、2学期初めに一緒に宿泊学習を行っているため、すっかり顔なじみになっています。互いに遠慮することなく、同じ教室にいるかのように発言し、授業が進められていました。

小規模校の子供たち同士が、このような機会を通して、学ぶことの楽しさを感じてほしいと思います。

小中連携合同清掃(10月27日実施)

海峰小学校の卒業生(北部中学校の2年生)と本校の6年生が合同清掃を行いました。
天気がよく、校舎周辺の草や落ち葉集め、玄関前のプランターの苗抜きなどを一緒にしました。
子供たちは時間いっぱい一生懸命に働いてくれました。

学校への美化意識を高めるとともに、海峰小学校を卒業する6年生が卒業への意識を高める機会になってほしいです。
中学生のみなさん、6年生のみなさん、ありがとうございました!(^^)!

休み時間の光景

今日はあいにくの雨。昼休みに子供たちがどんな遊びをしているかのぞいてみました。

体育館でボール遊びをしている子供

多目的ホールでピアノ演奏をしている子供、鉄棒で遊んでいる子供

教室で一人一台端末を使ってタイピングやしりとりのゲームをしている子供

5年教室をのぞいてみると、灘浦小学校の5年教室とオンラインでつなぎ、似顔絵を描いて楽しんでいましたよ。休み時間も交流しています!

また、今週はメディアコントロール週間です。

保健環境委員会の子供たちが「メディコンわくわく企画」を考えてくれました。

ぬり絵や言葉さがしなどに取り組むことで、メディア時間を減らすための楽しい企画です。

ちょっとした工夫で、メディア以外の楽しみを見つけてほしいですね(^^♪

 

 

 

スーパーの見学(3年・社会科)

3年生はスクールバスで「アルビス氷見店」に行きました。

社会科の学習で、スーパーの見学をとおして、スーパーの仕組みや働く人々の工夫や努力を学んできました。

普段は入ることができないスーパーのバックヤードを見学させていただきました。

子供たちに感想を聞いてみると、

「バックヤードでは、お寿司を作るところなど、部屋ごとに分かれていることを初めて知ったよ」

「お菓子の陳列では、子供が食べそうなものは高さが低いところに置いている工夫がされていたよ」

など、現地へ行き、自分の眼で見て知ったことがたくさんあったようです。

協力していただいたアルビス氷見店の方、ありがとうございました。

 

1 106 107 108 109 110 162