体験学習いっぱい!(5年生・社会科)

5年生は、昨日と今日の2日間続けての体験学習です。
昨日は、先日収穫したもち米の脱穀を体験しました。
いつもお世話してくださる地域の方が、昔の道具の千歯こきや足踏み脱穀機を持ってきてくださり、体験させていただきました。
子供たちは、体験を通して、昔の人の知恵と苦労を感じることができました。地域の方、いつもいつも本当にありがとうございます。

 

そして今日は、漁業文化交流センタに出かけ、施設の見学と遊覧船に乗って定置網見学をしました。5年生は、社会科で水産業の学習をしています。漁業がさかんな氷見ですから、実物の定置網を見ることが何よりも学びになります。・・・が、子供たちはトンビの餌やりに夢中だったようですね(笑)

7人で仲良く、楽しく体験学習ができましたよ( ^^) _U~~

灘浦小1年生とオンライン交流!

2時間目、1年生は灘浦小学校の1年生とオンライン交流をしました。

1年生は来週25日に灘浦小学校の1年生と島尾公園へ校外学習に出かけます。今日はその日に向けて、オンラインで自己紹介をし合いました。

どちらの学校の1年生も、画面越しの相手を見ながらはきはきと上手に発表していました。

1年生の時からオンラインで他校とつながる交流学習は、子供たちにとってとてもいい学びになります。

自己紹介の後は、しりとりゲームをして楽しみました。交互にしりとりをして楽しい時間を過ごしました。「ゴリラ→ラッパ→パイナップル・・・」次から次へとつながっていきましたよ。

島尾公園の校外学習では、帰りは一緒に氷見線に乗って帰ってきます。

1年生のみなさん、25日が待ち遠しいですね~!(^^)!

マラソン大会に向けて頑張ってます!!

学習発表会が終わり、次は10月27日に行われるマラソン大会に向けて練習が始まりました。
今週と来週の朝活動では、グラウンドか体育館を4~5分間走ります。
今日は、天気が良く、全校児童一斉にグラウンドを走りました。
5分間で150mのトラックを下学年は6周、上学年は8周が目標です。

まずは最後まで休まずに走り切ることです。一人で走っているとあきらめてしまうこともありますが、全校児童で走ることで、友達が頑張っている姿を見てやる気も高まっていきます。

自分の目標をもつためには、事前の練習を積み重ねることが大切です。
「学年で1位になりたい」「〇〇さんに勝ちたい」「〇分を切りたい」「最後まであきらめずに走りたい」など、目標は一人一人違います。
これから、朝活動や体育の時間に練習を積み上げることで目標が決まっていくことでしょう。
本番に向けて、子供たちの気持ちが高まるよう、家庭での励ましをお願いします。

親子でリンゴの収穫(3年生・総合)

16日の学習発表会が終わった後、午後から3年生の子供たちは、親子でリンゴの収穫体験をしました。

秋晴れのさわやかな日で、リンゴ狩りには最高の日になりました。

3年生はこれまで、総合的な学習の時間の「ふるさと学習」で、指崎地区のリンゴ農園でリンゴの摘果体験をしたり、リンゴのお世話について学んだりしてきました。

今日収穫したリンゴの品種は「こうたろう」です。 「ふじ」と「はつあき」を交配したリンゴだそうです。

子供たちは、2本の木に実ったリンゴを全部収穫しました。高いところの実ったリンゴははしごに登って取ったり、弟や妹にも取らせてあげたりと協力し合う姿がたくさん見られました。

全部で300個以上は収穫できたでしょうか。りんご農家の方のご厚意で収穫した全部のリンゴをお土産としていただきました。

とっても甘くて、果汁たっぷりですごく美味しかったです( ^)o(^ )

地域の温かい方々に支えられて、子供たちはとても幸せです。

本当にありがとうございました。

学習発表会がんばりました!


今日は、学習発表会でした。

どの学年の子供たちも、これまでの練習の成果を発揮し、とてもよく頑張りました( ^)o(^ )

子供たちの成長を感じ取ることができた素敵な一日でした。

本当によく頑張りました。『やればできる海峰っ子!』

〇1年生 劇「くじらぐも」

〇2年生 音読劇「お手紙」

〇3年生 表現運動「祭りだ!ソイヤ!!」

〇4年生 総合発表「2分の1成人式をむかえて」

 

〇5年生 運動「リズムに合わせてit`s海峰ショータイム」

〇6年生 合奏「ジブリの世界へようこそ」

それでは、また火曜日、元気に会いましょう( ^^) _U~~

 

1 107 108 109 110 111 162