手作りおもちゃ(2年生)・書初練習(3年生)

1時間目、各教室では今日の学習が始まりました。

2年生は、生活科の学習でおもちゃ作りをしていました。

紙コップ、ペットボトル、ビニル袋など、身の回りのものを使っておもちゃを作っていました。

びゅんびゅんカー、コトコト車、ふくろロケット、ぴょんコップ・・・楽しいおもちゃが出来上がりましたよ( ^)o(^ )

お互いに作ったおもちゃを見せ合って、友達同士が自然と関わり合っていました。

3年生は、書初練習をしていました。去年まではクレパスでしたが、今年から初めての毛筆です。

1文字1文字、ポイントを教わりながら練習していました。

「明るい心」と書いています。

これからどんどん練習をして、上達していきましょう!

冬も元気に体力つくり(なわとび、マット運動)

寒い冬でも子供たちは元気に体を動かして体力つくりに励んでいます。

多目的ホールでは、登校してすぐに低学年の子供たちがなわとび運動をがんばっています。

ホールには、高く跳ぶことができるジャンピングボードが置いてあって、ボードを使って二重とびにチャレンジしています。

何度も引っかかっても、あきらめずに練習することで、昨日は1回、今日は2回と、跳べる回数がだんだん増えてきました。

3時間目に体育館をのぞくと、1・2年生が合同体育をしていました。

子供たちは、なわとび運動とマット運動を頑張っていました。

合同体育では、2年生はお手本を示すことで自信を付けたり、1年生は目標をもってがんばったりする姿が見られます。

自分たちでマットを運んでいて、友達と協力する姿も見られました。

先生の話を聞いている姿勢もとてもよくて、感心しました。

海峰っ子は今日も元気に体を動かして頑張っています( ^^) _U~~

 

中学校入学説明会

午後から6年生が北部中学校へ出かけ、保護者の方と一緒に入学説明会に参加しました。

出かける前には「比美乃江小の6年生と会うのは初めてだし、人数もすごく多いので、なんか心配だな」と話してくれた子供がいました。

やっぱり大勢の中に入ることに対し、不安な気持ちもあるのだと思います。

説明会では、1~3年生の各学年代表のクラスが、合唱を聴かせてくれました。

子供たちは、中学生を随分大人っぽく感じたのではないでしょうか。

オリエンテーションでは、中学校生活のこと、部活動のこと、ネットルールのこと、入学までに準備しておくことなど、たくさん話を聞きました。

どの子供も、資料を真剣に読んでいるようですね。

入学説明会があると、子供たちも保護者の方も、卒業が一気に近くなったように感じるかもしれません。

卒業まであと3か月半です。1日1日を大切にして、卒業まで歩んでいってほしいと願っています。

書初練習頑張っています!

6年生の教室をのぞいてみると、書初の練習をしていました。

今年初めての書初練習だそうです。

今年の6年生の文字は「強い信念」

自分も子供の頃、この文字を書いた記憶が・・・。おうちの方はどうですか?

子供たちが書いている様子を見ていると、

「先生、どうですか。僕の字」と聞いてきました。

「筆の入り方がきれいですね~。はらいも上手ですね」

書きっぱなしではなく、このように振り返りながら書くことって大切ですね。

他の学年も頑張っています。今年の文字は、

1年生はクレパスで「へいわ」

2年生はクレパスで「あく手」

3年生からは毛筆で「明るい心」

4年生は「春の立山」

5年生は「雪の大地」

これから約1か月、集中力を高めて頑張りましょう!

家族で一緒に書いてみるのはどうですか。きっと子供の気持ちがわかりますよ。

算数の研究授業(3年生)

今日は冷たい雨が降って急に肌寒くなり、冬の訪れを感じる日になりました。

3年生の算数の授業研究がありました。

今日の勉強は小数のひき算です。

0.5ー0.2=?

0.3ですね。

しかし、算数の学習は、正解を導くまでの過程で、これまで習ったことを使い、どのように考えるのかが大切です。

「0.5は0.1が5個分で、0.2は0.1が2個分で、だから5ー2=3

3は0.1が3個分ということだから答えは0.3です」

この0.1が何個分なのかを考えることで、小数のひき算は、整数のひき算でできるという気付きが大切なのです。

子供たちは、真剣に考え、どの子供の上手に説明することができていました。

では、3年生以上のみなさん、問題ですよ。

「4ー1.6の計算の仕方を説明しましょう」

答えだけではありません。説明してくださいね~( ^)o(^ )

 

1 102 103 104 105 106 162