紙テープ絵巻(造形遊び・最終回)

2学期も明日で最後。今日の朝活動は、2学期の途中から取り組んできた「紙テープ絵巻シリーズ」の最終回でした。

子供たちは、自分が作った模様ととなりの友達が作った模様をつなげるために、新しい模様を考えて作りました。

そして、縦割り班の友達と全部の模様をつなげました。

「紙テープの色でつなげる」「模様でつなげる」「線でつなげる」など、つなげ方はいろいろです。

出来上がった作品は横に長~い「紙テープ絵巻」になりました。

自分の作品と友達の作品がつながるって面白いですね~(*^^)v

改めて、子供たちの豊かな発想に感心させられました。すばらしい!

多目的ホールに掲示してありますよ。

ほかほかあいさつ集会(オンライン集会)

朝活動の時間に、「ほかほかあいさつ集会2」がオンラインで行われました。

生活委員会主催の集会は今年2回目になります。

生活委員会のみんなで考えたクイズを出し、子供たちが教室で答えました。

あいさつに関するクイズでなかなか難しい問題もありました。

次に、「ほかほかあいさつ家庭バージョン」で優秀だった友達に賞状を渡しました。

各学年の代表が受け取りました。この賞状も全て子供たちが作ったものです。

このように、子供たちが企画・運営することで、自分たちで活動を作り上げる力が養われます。

オンラインの準備、タブレットの操作、カメラワークなど、子供たちの企画運営力が育っていることを実感できた集会でした。

生活委員会のみなさん、ありがとうございました。

感謝の気持ちを伝えました!

4年生は今年度、総合的な学習で八代地区について学習しています。

春の胡桃地区等の散策から始まり、秋には枡形山登山も行いました。

そのときにいつも付き添ってくれ、多くのことを教えてくださった地域講師の方に

感謝の気持ちを伝える集会を行いました。

この日のためにみんなで練習した歌やリコーダーの演奏を披露し、プレゼント(紙で作ったお花)と感謝状を渡しました。

 

講師の方に喜んでいただけて4年生もとてもうれしそうでした。

3学期も八代地区の学習は続きます。引き続きよろしくお願いします。

 

おらっちゃの店に行ってきました!(2年生・生活科)

小雨模様でしたが、2年生は生活科の学習で「おらっちゃの店」に出かけました。

地元でとれた野菜や果物がたくさん売られていました。

「野菜はどこからくるのですか」

「1日何人くらいお客さんがくるのですか」

「いつからお店があるのですか」「何時からお店は開いているのですか」

など、子供たちは事前に考えてきた質問をして、たくさんメモを取ることができました。

そして、おいしいお土産もいただきました。

お土産はその場で子供たちのおなかの中に・・・。写真を見るとバレてしまいますね(笑)

寒くても、楽しく美味しく学ぶことができた校外学習でした。

お店のみなさん、ありがとうございました。

来週は八代地区の氷見牛舎に出かける予定です(*^^)v

年賀状をつくろう(1年生・国語)

1年生は、国語科の学習で年賀状を書いています。

遠くに住んでいるおじいちゃんやおばあちゃん、いとこなど、書きたい人を決めて書いています。

おうちの方にも協力していただいて、年賀状の表面の住所や名前など、お手本を書いていもらいました。

「ことしはあって、おいしいりょうりをつくってね」

子供たちは、どんなことを伝えようか考えて書いたり、楽しい年賀状にするためにイラストを描いたりして工夫しています。

次の時間にあて名書きをして完成です。

相手に届くのが今から楽しみですね~(*^^)v

1 100 101 102 103 104 162