中学校に向けて(6年生・学習の手引き)

今日は、3時間目に北部中学校の教頭先生が来校され、6年生が中学校生活についての話を聞きました。

中学校入学までの準備についてや、中学校に入学してからの生活について等、たくさん話を聞きました。

子供たちにとっては、中学校の先生の話を聞くことは新鮮だったようで、真剣に話を聞いていました。

授業後に子供たちに話を聞いてみると、

「中学校はテストが多いのでちょっと嫌だな」

「もう少し小学校にいたいな」と正直な感想を話してくれました。

それでも、「部活動があるので楽しみになった」と新しく始まる中学校生活への期待もふくらませていたようでした。

2月に入り、卒業の文字が少しずつ見え始めてきたころです。中学校に向けて不安はあるとは思いますが、まずは卒業までにやるべきことを1つ1つ丁寧に取り組み、歩んでいってほしいと思います。

 

給食週間で感謝の気持ちを

1月24日~30日までの1週間は給食週間でした。

各学年の代表児童が給食の時間に給食カルタを発表したり、給食センターの調理員さんや用務員さんに感謝の手紙を読みました。

「コロッケ大好き いっぱい出してね 給食に」

「ソフトめん 作った人天才 ほっぺが落ちる おいしいな」

子供らしいカルタの発表でした(*^^)v

先週は臨時休校があったため、今日が給食週間の最終日でした。校長室で6年生の代表の児童が用務員さんに直接お礼の手紙を渡し、全校児童はオンラインで参加しました。

「毎日の給食の配膳の準備や、ごみ捨てや窓ふきなどしていただいています。そのおかげできれいな学校で私たちはご飯を食べることができます。ありがとうございます」

と言葉を述べて感謝の気持ちを伝えることができました。

多くの人に支えられていることを考えるよいきっかけになった給食週間の取組みでした。

晴天の下、高学年もクロスカントリー!

先週末はたくさんの積雪がありました。

今日は晴天。絶好の雪遊びとスキー日和の1日になりました。

5、6年生が今年初めてクロスカントリースキーに取り組みました。

5、6年生は、去年の経験を生かし、靴や板を履いたり、雪の上を歩いたりすることは上手にできていました。経験の積み重ねは大切ですね。

中には、クロスカントリーのように、板を滑らせながらスピードを上げて歩ける子供もいました。

後半は、学校の築山で滑ってみました。

アルペンスキーと違ってエッジがないので滑るのはなかなか難しいのですが、どの子の挑戦する気持ちが前向きなところが立派でした。

担任の先生も楽しそう~( ^)o(^ )

積雪があるうちに、どんどん雪に親しむ活動をしていきます。

来週は、積雪次第ですが、講師の先生を読んで「クロスカントリースキー教室」を実施する予定です!

 

学習参観・学校保健委員会

今日は、今年度最後の学習参観と学校保健委員会がありました。

学習参観では、算数や国語、総合的な学習の時間の学習を公開しました。

1年生「どちらがひろい」

2年生「長い長さをはかってあらわそう」

3年生「学校のじまんの場所発表会をしよう」

4年生「家族にありがとう集会~2分の1成人式をむかえてファイナル~」

5年生「プログラミングを体験しよう」

6年生「感謝の気持ちを伝える会」

学校保健委員会では、保健委員の子供たちの発表や養護教諭の話、学校医の話を聞いていただきました。家でのメディアについて、保護者同士で情報交換したことが大変良かったと感想をいただきました。

保護者の皆さま、ご参観いただきありがとうございました。

子供たち、メディアコントロールをしっかりして、火曜日元気に会いましょう( ^)o(^ )

 

今年初めてのクロスカントリースキー(3・4年生)

今日は、3・4年生がクロスカントリースキーをしました。
今年は後援会のご支援でさらに板を5セット増やし、全部で25セット揃えることができました。セットが増えたことで2学年合同で体験することができます。

4年生は去年経験していますが、3年生は初めての挑戦です。
今日は1回目なので、最初にブーツのはき方や板の持ち方など、安全指導を行いました。
クロスカントリースキーはアルペンスキーとは違って、板が細くてエッジがなく、かかとも固定されません。
歩くように板を滑らせるようにして進みます。これがなかなか難しいです。
グラウンドを一周するだけでも結構体力を使います。
今日はグラウンドを歩いて?滑って?転んで?何周もしました。

2月には、クロスカントリー専門の講師の先生に来ていただいてクロスカントリー教室を開く予定です。
積雪があるときに、どんどんクロスカントリーに取り組んで、体力つくりに励んでいきます(*^^)v

1 101 102 103 104 105 167