日: 2025年9月30日
9月30日(火)市小教研授業研究会(5年生)
氷見市小学校教育課程授業研究会で、5年生の外国語科の授業が公開されました。子どもたちが生き生きと活動している姿が印象的でした。教材や友達、自分との対話を通して、主体的に学ぶことができ、すばらしいと授業でした。
9月30日(火)音の性質(3年生)
3年生の理科では、音の性質について学習しています。全体で音について話し合った後、一人一人が教材を作っていました。実験が楽しみですね。
9月30日(火)ダンス練習(2年生)
2年生は、学習発表会で披露するダンスの練習をしていました。当日は、様々なダンスを見ることができそうです。楽しみですね。
9月30日(火)小道具作り(4年生)
4年生は、学習発表会で行う「未来を守ろう! SDGs大作戦」に使用する小道具を製作していました。「博士」「地球」「CO2」「子供」など、様々な役に必要なものを考えて作っていました。
9月30日(火)学び合い
9月30日(火)整数の性質(5年生)
5年生の算数科では、整数の性質について学習していました。問題を解いて、友達と教え合う雰囲気がいいですね。
9月30日(火)時計の読み方(1年生)
1年生の算数科では、時計の読み方を練習していました。算数セットの時計で時刻を表したり、電子黒板で説明したりしていました。しっかり学習できていますね。
9月30日(火)笑顔で挨拶
9月30日(火)学年ごとのあいさつ運動
イチョウの実が色付いてきました。まだまだ暑い日が続いていますが、秋の足音も聞こえてきています。今朝は、学年ごとのあいさつ運動の最終日でした。決められた日に玄関前に立ってあいさつ運動を行ってきました。最終日の今日は6年生が担当です。これからも、元気な挨拶を心がけてほしいと思います。