1月24日(金)7:30

おはようございます。今週も、最終日となりました。体調を崩すなどして、少し欠席者も増えてきたようですが、インフルエンザ等の流行もなく、無事に1週間を終えようとしています。今日は、サンライズ集会があり、給食委員会が発表してくれます。楽しみです。

今日(1月24日)は、「教育の国際デー(International Day of Education)」です。質の高い教育を確保し、全ての人々の生涯学習の機会を促進することが目的とされています。氷見ユネスコ協会が行っている書き損じはがきの回収も、学校に行けない世界の子供たちの援助に役立てられます。ご協力いただきますようお願いします。

【学習参観のお知らせ(再掲)】1月26日(日)に、学習参観が行われます。2校時(9:25~10:10)が4・5・6年生、3校時(10:30~11:15)が1・2・3・5年生が学習の様子を公開します。5年生は、学校医の先生方にも参加していただき、2時間続きで「すこやかトーク」を行います。ご来校いただき、子供たちの学習の様子をご覧いただきますようお願いいたします。

1月23日(木)金属の温まり方

4年生の理科では、「もののあたたまり方」の学習を行っています。今日は、金属の温まり方について実験していました。金属棒と金属板にロウを塗り、カセットコンロの炎で熱し、ロウの溶け方を観察するというものです。楽しく集中することができましたね。

1月23日(木)おもちゃランドへようこそ

2年生が生活科の時間に作ったおもちゃを1年生に遊んでもらいました。2年生が用意したコーナーは、「ストローアーチェリー①」「ぴょんコップ」「ふくろロケット」「ビュンビュンカー」「パタパタカー」「かさぶくろロケット」「コトコト」「ストローアーチェリー②」の8箇所です。2年生は、1年生に楽しんでもらおうと、一生懸命頑張っていました。とても素敵な姿が見られました。

 

1月23日(木)台紙とタイトル

昨日、1年生の版画作品が完成したことをお伝えしましたが、今朝の朝活動で、その版画を台紙に貼りました。そして台紙にタイトルを貼り付けて、これで本当に完成です。協力し合って作業を進められました。

1月23日(木)7:20

おはようございます。今日(1月23日)は、「ワン・ツー・スリーの日」です。人生に対してジャンプする気持ちを持とうとする日。ちなみに、同じ「ワン・ツー・スリー」でも、12月3日は手品を披露するときの掛け声「ワン・ツー・スリー」で「奇術の日」となっています。明日はサンライズ集会がありますので、何か手品をしようと思っています。今日も一日よろしくお願いします。

【学習参観のお知らせ(再掲)】1月26日(日)に、学習参観が行われます。2校時(9:25~10:10)が4・5・6年生、3校時(10:30~11:15)が1・2・3・5年生が学習の様子を公開します。5年生は、学校医の先生方にも参加していただき、2時間続きで「すこやかトーク」を行います。ご来校いただき、子供たちの学習の様子をご覧いただきますようお願いいたします。

1月22日(水)1年生の版画完成!

先日からホームページで紹介しておりました1年生の版画ですが、ついに完成しました。今日は作品のタイトルを考えて書いていました。子供たちは「いつ見てもらえるんだったけ?」と話すなど、保護者の方々に見てもらうのを楽しみにしているようでした。学習参観で、どうぞご覧になられ、褒めてあげていただきたく思います。よろしくお願いします。

1月22日(水)久しぶりの一輪車

2校時後の休み時間には、一輪車をしている子供たちを見かけました。冬場はあまり使われることがない一輪車ですので、久しぶりの挑戦です。休み時間にしっかりとリフレッシュして、3校時からまた集中して学習してほしいと思います。

1 3 4 5 6 7 10