9月9日(火)昼休みの様子から

昼休みの様子です。3年生は、ヒマワリの種取りの続きをしている子がいました。1年生は、給食の時間に指導してもらった箸の使い方を思い出して、箸つかみの競争をしている子がいました。どちらも、学習したことの再認識に繋がりますね。グラウンドやプレイグラウンドにも元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

9月9日(火)栄養教諭の訪問(1年生)

1学期にも給食センターから栄養教諭が訪問してくださり、栄養バランスの話などを聞かせてもらいましたが、2学期にも全ての学年に訪問してくださいます。昨日は2年生、今日は1年生、明日は6年生というように、忙しい中時間を作っり、指導してくださることに感謝しています。今日は、1年生に箸の正しい使い方を教えてくれました。

9月9日(火)竜巻(4年生)

4年生の理科。竜巻の映像を見てた後に、一人一人がペットボトルに入れた水で竜巻を作ってみました。その後、ドライアイスを使って空気中の竜巻を作る実験も行いました。このような本格的な実験を行うことで、実感を伴った理解につながるはずです。

9月9日(火)リズム打ち(2年生)

2年生の音楽科。感染症防止のためマスクをしての学習となっています。「いるかはざんぶらこ」という曲に合わせて、リズム打ちをしていました。「ウン・タン・タン」と「タン・ウン・ウン」に分かれて演奏しています。

9月8日(月)平和学習(6年生)

ウクライナで地雷除去に関する活動をしておられる田島健二さんは、3校時の5年生に引き続き、4校時には6年生に授業をしていただきました。子どもたちの実態を考え、別々に授業をしてくださったのです。地雷の模型や、地雷探知機(本物)など、直接目にしたり、触ったりできることは滅多にないと思います。貴重な経験をさせていただき、心より感謝申し上げます。

9月8日(月)平和学習(5年生)

ウクライナで地雷除去に関する活動をしておられる田島健二さんに、5年生と6年生に、ウクライナの状況や日本の支援等についての出前授業をしていただきました。田島さんは、育友会の関野さんのご友人であることから、このような場を設けることができました。大変貴重なお話を聞くことができ、平和について改めて考えることができました。下の写真は、5年生にお話をしていただいたときの様子です。

1 12 13 14 15 16 138