9月24日(火)運動・環境委員会の企画

運動することは、「近視の予防、進行の抑制」「骨の健康な発育」「ストレスの軽減」「体力・運動能力の向上」など、様々な効果があります。(詳細については、本日発行のほけんだより9月号に記載してあります。)

運動・環境委員会では、中休みに鬼ごっこを企画してくれました。たくさんの子供たちが、楽しそうに運動に取り組んでいました。鬼ごっこは、24~26日の3日間、行う予定です。

9月24日(火)1校時の様子から

【1年生】算数科で、実際に時計を操作しながら、時計の読み方を学習していました。

【2年生】算数科で、引き算を筆算で行うやり方を学習していました。

【3年生】国語科で、ローマ字の学習をしていました。きれいに形を整えながら書いていました。

【4年生】理科で、30分ごとに月の写真をタブレットPCで撮影していました。

【5年生】学習発表会で披露する劇の練習をステージで行っていました。

【6年生】国語科で、やまなしの「五月」と「十二月」を比較して、自分の考えをまとめていました。

9月20日(金)5校時の様子から

5校時の様子を紹介します。

【2年生】集中して正しく聞きとる練習をしていました。

【3年生】書写の時間に、「土」「木」「日」の中から選んで、真剣に書いていました。

【1年生】タブレットPCの基本操作について学習していました。

【4年生】図画工作科の時間に、コリントゲームの製作を進めていました。

【5年生】家庭科の授業で、よりよい買い物の仕方について考えていました。

【6年生】学習発表会で演奏する曲を、更に良くするための改善点について考えていました。

9月24日(火)7:30

3連休はゆっくり休むことができましたか。ようやく秋らしい気温になってきましたね。そんな3連休ですが、能登地方の豪雨による被害に心が痛みました。
学習発表会まで2週間となりました。今週も4日間しかありませんので、集中してがんばってほしいと思っています。

1 68 69 70 71 72 128