9月24日(火)運動・環境委員会の企画
運動することは、「近視の予防、進行の抑制」「骨の健康な発育」「ストレスの軽減」「体力・運動能力の向上」など、様々な効果があります。(詳細については、本日発行のほけんだより9月号に記載してあります。)
運動・環境委員会では、中休みに鬼ごっこを企画してくれました。たくさんの子供たちが、楽しそうに運動に取り組んでいました。鬼ごっこは、24~26日の3日間、行う予定です。
9月24日(火)1校時の様子から
【1年生】算数科で、実際に時計を操作しながら、時計の読み方を学習していました。
【2年生】算数科で、引き算を筆算で行うやり方を学習していました。
【3年生】国語科で、ローマ字の学習をしていました。きれいに形を整えながら書いていました。
【4年生】理科で、30分ごとに月の写真をタブレットPCで撮影していました。
【5年生】学習発表会で披露する劇の練習をステージで行っていました。
【6年生】国語科で、やまなしの「五月」と「十二月」を比較して、自分の考えをまとめていました。
9月24日(火)月替わりの特別展示のコーナー
STEAMミュージアムには、月替わりの展示コーナーが設けてあります。その展示に関わるクイズも出題されます。10月は、写真の化石を展示します。これはいったい何???
9月20日(金)5校時の様子から
5校時の様子を紹介します。
【2年生】集中して正しく聞きとる練習をしていました。
【3年生】書写の時間に、「土」「木」「日」の中から選んで、真剣に書いていました。
【1年生】タブレットPCの基本操作について学習していました。
【4年生】図画工作科の時間に、コリントゲームの製作を進めていました。
【5年生】家庭科の授業で、よりよい買い物の仕方について考えていました。
【6年生】学習発表会で演奏する曲を、更に良くするための改善点について考えていました。
9月20日(金)久しぶりのグラウンド遊び
昨日、南部中学校の運動会が実施されたので、今日は久しぶりにグラウンドで遊ぶことができました。今日も暑い日でしたが、鬼ごっこ、キャッチボール、ハンドボール、サッカー、虫とり等、元気に楽しんでいる様子が見られました。
9月20日(金)新しい道具発表会
6年生の理科では、てこの仕組みを利用した新しい道具をグループごとに考え、発表会を行いました。今ある道具に一工夫加えたものが多く、ユニークな発想が見られました。
9月20日(金)朝活動・朝の会の様子
学校では、8時15分から8時35分までが、朝活動・朝の会の時間になっています。学年に応じて、様々な工夫を凝らして進めています。1・2年生は、マニュアルを見ながら堂々と進行していました。
9月20日(金)Mathematics(数学)の一例
写真は、直線上に並んだ数字の合計が「8」になっています。中には、もっと難しい問題がたくさんあります。
9月24日(火)7:30
3連休はゆっくり休むことができましたか。ようやく秋らしい気温になってきましたね。そんな3連休ですが、能登地方の豪雨による被害に心が痛みました。
学習発表会まで2週間となりました。今週も4日間しかありませんので、集中してがんばってほしいと思っています。