さわスポ「テニピン」(6月26日)

朝活動の「さわやかスポーツタイム」に全校児童でテニピンを行いました。

テニピンは、バドミントンコートを使って、スポンジボールをテニスのように打ち合うスポーツです。ラケットも、段ボールで手作りすることができ、手軽に始められるスポーツとして、少しずつ注目され始めています。

1~3年生は、コロコロテニピンを体験しました。床に転がるボールを楽しそうに打ち返していました。ボールの動きに合わせて足を使って移動したり、相手が打ち返しにくい方向に転がしたりするなど、コロコロテニピンならではの楽しさを味わっていました。

4~6年生は、灘浦ルールのテニピンを体験しました。本来のルールより、打ち返しやすくしたものです。ラリーが続くと、プレーしている子供たちだけでなく、見ている子供たちや審判の子供たちもボールの行方にドキドキしながら楽しんでいました。

【テニピンの用具】

【コロコロテニピンを楽しむ子供たちの様子】

【テニピンを楽しむ子供たちの様子】

ミラクルイリュージョンサーカス in 上庄小!!【6月25日】

6月25日(水)、愛知県名古屋市を拠点として活動する、TEAMパフォーマンスラボの「ミラクルイリュージョンサーカス」公演が上庄小学校で開催され、海峰小学校と灘浦小学校の全校児童が集まって一緒に鑑賞しました。

ピエロの大きな身ぶりや愉快な動きに、子供たちは大喜び。中にはピエロにちょっかいをかけられた子もいましたが、それもまた笑いに変えてくれる見事な演出で、会場は笑い声に包まれました。

たくさんのピンや輪を使ったジャグリング、二人組で息をぴったりと合わせた演技、大きな一輪車に乗りながらのジャグリング等、どれも目が離せない技ばかり。マジックでは、瓶の中のスカーフがまるで生きているかのように動き出し、間近で見た子供たちは「どうなってるの?」と目を丸くしていました。

脱出や入れ替わりのマジックでは、驚きのあまり会場から大きな歓声が!

 
さらに、先生たちがピエロに呼ばれてステージに登場。ピエロに操られながら、力を合わせてチャレンジを成功させると、会場からは盛大な拍手が送られました。

その後は、子供たちがボールを使ったパフォーマンスに挑戦。誰一人ミスすることなく見事にやり遂げ、大きな拍手を浴びました。

「エアリアル・シルク」と呼ばれる空中演技では、力強くもしなやかな動きに感動の声が上がり、「ローラーバランス」の演目では、筒の上に何段も板を重ねた不安定な状態での回転や縄跳びに、思わずハラハラ・ドキドキ……。

子供たちは終始集中しながら、心からサーカスを楽しんでいました。言葉がなくても、多くの人を魅了し、感動や笑いを届けられることのすばらしさを学びました。

TEAMパフォーマンスラボのみなさん、ありがとうございました。

 

海の子山の子オンライン交流学習(6月24日)

3・4年生は、7月2日の海の子山の子交流学習に向け、事前にオンライン交流学習を行い、親睦を深めました。

灘浦小学校の子供たちは、自己紹介と仲を深めるためのアイスブレイクを企画しました。本郷小学校と栃尾小学校の子供たちは、しっかり画面を観ながら説明を聞いてくれました。そして、一人一人の自己紹介が終わるたびに、大きな拍手をしてくれました。

オンライン交流学習が終わると、「7月2日が誕生日の○○さん!」や「両手でピアノが弾ける□□君!」という声が聞こえてくるなど、直接会えることを待ち遠しく思う子供の姿が見られました。

【アイスブレイク】

【自己紹介】

氷見市芸能鑑賞会(6月20日)

氷見市芸術文化館で、氷見市小学校合同芸能鑑賞会が行われました。

午前の部と午後の部に分かれて、

氷見市中の5・6年生が、

ミュージカルを鑑賞しました。

今年度の演目は

夢団さんによる「オズの魔法使い」でした。

 

芸術文化館の立派な会場で、

劇団のミュージカルを

みんなで鑑賞することで、

素敵な作品に心を動かし、

心を豊かにする子供たちでした。

「衣装もセットもきれいだった」

「歌もダンスもすごかった」

「自分のほしいものは自分で見付けたい」

という感想が聞かれました。

マナーを守って、鑑賞を楽しむ子供たちも、

とても素敵でかわいかったです。

自転車交通安全講習(6月18日)

今年度も、宇波駐在所の塩谷さん、女良駐在所の青木さんに来ていただき、4年生を対象にした自転車安全運転講習を行いました。

学科講習では、自転車を運転するときの注意点を、クイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。

子供たちは映像を見て、どこがおかしかったのか?なぜ、事故が起きてしまうのかなど、一生懸命考え、発表していました。

実技講習では、まず自転車の点検の仕方を教えていただきました。乗る前には、自分の目で確かめることが大切だと知り、実際に自分の自転車を点検しました。

点検後は、自転車に乗って、見通しの悪い交差点や障害物を想定したコースを走ってみました。見通しの悪いときは、とにかく安全確認をすることが大切だと教えていただきました。

自転車安全運転講習で学んだことを生かし、交通事故に気を付けて、安全に自転車に乗りましょう。

モンシロチョウの旅立ち(6月16日)

3年生は、5月からモンシロチョウのたまごを大切に育ててきました。たまごは無事かえり、幼虫、さなぎ、成虫へと成長する様子を観察することができました。

観察を終えた後、本物のチョウが成長する様子を観察できたことに感謝し、そっと虫かごを開けると、チョウは元気よく自然に帰っていきました。

学校巡回公演・ワークショップ(6月17日)

学校巡回公演のワークショップに6年生が参加しました。

上庄小学校で行われ、上庄小、海峰小、灘浦小の

3校の6年生31名が集まりました。

ワークショップでは、

TEAMパフォーマンスラボさんによる

クラウン(ピエロ)の表現講座や

ジャグリング講座等がありました。

「夢」をたくさんの人に話すこと

「夢」に関わることを調べ、努力すること

「夢」に関わり続けること

自分らしく幸せに生きるためのポイントもたくさん教えていただきました。

次回は全校でTEAMパフォーマンスラボさんの

パフォーマンスを見に行きます。

とても楽しみです。

 

チューリップの球根を抜きました!(6月18日)

6月18日(水)の朝活動で、昨年の11月に植えたチューリップの球根を掘りました。

子供たちは、蝶の幼虫に驚かされながらも、一生懸命に球根を掘っていました。

花壇はこれから、夏仕様にアップデートされます!

今日、収穫した球根は、秋に花壇に植える予定です。

 

小中連携あいさつ運動(6月18日)

6月18日(水)の朝、灘浦小学校で小中連携あいさつ運動を行いました。

灘浦小学校を卒業した北部中学校の生徒たちと一緒に、玄関前で挨拶をしました。

久しぶりに会った先輩たちの成長した姿に、少し緊張した様子の灘浦っ子でした。

あいさつ運動の後は、小学校の子供たちから質問タイムです。

中学校の先輩たちから、

「中学校は楽しい。」

「中学校に行ったら、たくさん友達ができる。」

「小学校のうちに体をきたえておいた方がいい。」

など、たくさんのアドバイスをもらいました。

朝から爽やかに挨拶をすると、心が晴れやかになれましたね。

これからも気持ちのよい挨拶をしていきましょう。

1 2 3