9/12(土)ふれあいまつり(宇波音頭・女良音頭&ビンゴ大会)
宇波音頭・女良音頭
宇波音頭、女良音頭を家の人と一緒に踊りました。
ビンゴ大会
会場の皆さんとビンゴ大会をしました。
宇波音頭、女良音頭を家の人と一緒に踊りました。
会場の皆さんとビンゴ大会をしました。
青空の下、のびのびと体を動かしました。
ゴールを目指して、最後まで力いっぱい走りました。
ベストを尽くし、一生懸命走りました。
家の方と手をつないで、なかよくだるまさんをまわりました。
家の方と一緒に大きな波や小さな波を作りました。
親子で長い棒を持って、ひもを飛び越したり、素早くコーンを回ったりするなど全力で駆け抜けました。
鬼滅の刃のオープニングソング「紅蓮華」に合わせて一生懸命踊りました。
ドリブルをしてサッカーボールを運び、集中してシュートを決めました。
上に跳ぶのではなく、またぎ越すことを意識して走りました。
よい姿勢だと勉強に集中できたり、栄養を吸収できたりなどよいことがたくさんあることを、養護教諭から学びました。
親子で魚釣りに挑戦し、地元の海に親しみました。
自分自身を客観的に振り返る活動を通して、自分のよさに改めて気付くことができました。
輪ゴム鉄砲を作り、的当てを楽しみました。
きれいな押し花を使ってコースターとしおりを作りました。
二人ペアでラリーを何回続けられるか挑戦しました。
白玉だんごを作り、色々なトッピングをして食べました。
各自が準備した布で手縫いのクッションを作りました。
6月に植えたハトムギを収穫しました。JA宇波支所から小路さんが来てくださり、黒くなったハトムギを収穫し、加工方法等について教えていただきました。
島尾海浜公園では、猿を見学したり、秋を見つけたりしました。帰りは、自分で切符を買って電車に乗りました。ほとんどの児童が初めて電車に乗ったそうです。よい体験ができました。
ひみラボ水族館の西尾さんと川上さんから、川に生息している魚や生き物のひみつについて教えていただきました。宇波川には、いろいろな種類の魚や生き物が住んでいることが分かりました。
道神社と大境洞窟へ校外学習に行きました。教育委員会の小谷さんから、道神社では名前の由来等を、大境洞窟では発掘品から昔の人の暮らしぶりについて、たくさん教えていただきました。