シーサーを作ったよ 4年生 (9月5日)
9月5日(月)の3・4限目に、川渕商店さんから講師を迎え、沖縄の守り神であるシーサーを作りました。
講師の方から作り方を教えてもらい、子供たちは粘土をこねながら、シーサーの目や口、歯などをどんな風にしようかと考え、発想豊かに作り上げました。
シーサーづくりを通して、造形物を試行錯誤しながら作ることの楽しさを味わっていました。
9月5日(月)の3・4限目に、川渕商店さんから講師を迎え、沖縄の守り神であるシーサーを作りました。
講師の方から作り方を教えてもらい、子供たちは粘土をこねながら、シーサーの目や口、歯などをどんな風にしようかと考え、発想豊かに作り上げました。
シーサーづくりを通して、造形物を試行錯誤しながら作ることの楽しさを味わっていました。
8月31日(水)に、4年生はエコクリーンセンターに見学に行きました。
エコクリーンセンターは、高岡市、氷見市、小矢部市の燃えるごみを活用して燃料にし、電気を発電しているなど、環境に配慮したすばらしい施設であることを学びました。
その一方で、多くのゴミが出ていることにも気付くことができました。
4年生は「とやま環境チャレンジ」に参加しており、自分たちができることは「ごみを減らす」ことであるということを再確認するよい機会となりました。
~エコクリーンセンターの見学の様子~
7月6日(水)、3・4年生19人は、岐阜県高山市の本郷小学校、栃尾小学校の4年生と海の子山の子交流学習を行いました。
コロナ禍のため、令和元年以来3年ぶりの7月実施となりました。
まず、体育館で出会いの集いを行い、各校の紹介や班ごとの自己紹介を行いました。
出会いの集いは、4年生が企画し、進行しました。
🌞出会いの集い
次に、小境海岸CCZに移動し、海の注意を聞いたり、お世話してくださる保護者の皆さんに挨拶したりしました。
3校が混じった8~9名の班ごとでの活動開始です。
オンラインで交流してきたけど、会うのは初めて。
うまくやっていけるかな。少し緊張した様子でした。
小境海岸CCZへGO⁉
子供たちは、5班に分かれ、20分ずつ5タームの活動をします。
内容は、海遊び2ターム、砂遊び、スイカ割り、記念写真と間食(スイカ)です。
それぞれの活動には、保護者の方が専任でお世話をしてくださり、安心して楽しみました。
海遊びでは、浮き輪やビート板を使って海を満喫し、砂遊びでは、砂山を作って楽しみました。
みんなと食べたスイカはとてもおいしかったです。
☆海遊び
☆砂遊び☆
☆スイカ割り、記念写真と間食(スイカ)
別れの集い💧
別れの集いは、3年生が企画し、進行しました。
班ごとにプレゼントを交換しました。
灘浦小学校からは。貝殻がいっぱい付いたお手製のコルクボードをプレゼントしました。
「今度会うのは、5・6年生の冬のスキー交流学習ね」と約束して、別れました。
姿が見えなくなるまで、見送りました。
台風が心配されましたが、天候に恵まれ、海も穏やかで、とても楽しいひとときを過ごしました。
お世話くださった保護者の皆様、平日にもかかわらず多数のご参加・ご協力に感謝申し上げます。
4年生は、家庭における地球温暖化防止の取組を促進するため、「とやま環境チャレンジ」に参加します。
「環境チャレンジ」とは、子供たちが地球温暖化、3R、食品ロスなどの環境問題及びその対策の必要性を学んだ上で、家庭で実践できる対策を10項目選び、家族とともに実践するというものです。
6月24日(金)、出村さんを講師にお招きし、海の漂着ごみ、マイクロプラスチックの現状を教わり、その原因の化石燃料の問題、地球温暖化の問題について勉強しました。
6月4日(土)、宇波駐在所と女良駐在所からそれぞれ来ていただき、4年生が親子で自転車安全講習を受けました。
1限目は、交通ルールについての学科講習を行いました。
2限目は、自転車の点検を行ったり、見通しの悪い交差点の曲がり方や障害物を避けて通る実技講習を受けたりしました。