米・コルゲート大学生との交流会(11月17日)

11月17日(金)に、米国ニューヨーク州のコルゲート大学の学生が、灘浦小学校を訪問し、4・5・6年生と交流しました。

6年生は、学習発表会で発表した英語劇「ももたろう」を披露しました。

6年生は、大学生に楽しんでもらおうと一生懸命に演技し、大学生は子供たちの演劇を楽しそうに鑑賞しました。

4・5年生は、日本の文化を体験できるブース(こま回し、折り紙、けん玉、だるま落とし)を準備し、体験してもらいました。

日本の伝統的な遊びの楽しみ方について、外国語活動で学んできた英語とジェスチャーをうまく生かして伝えました。

分からない単語をタブレットパソコンで調べて発音を真似したり、タブレットパソコンを広げて動画でやり方を紹介したりなど工夫していました。

こま回しやけん玉の技が成功してガッツポーズをしたり、自分で折った鶴を手に取って笑顔になったりするなど、日本の文化に触れて喜ぶ大学生の姿を見て、子供たちはコミュニケーションの楽しさを味わっていました。

アメリカには給食という文化がないので、子供たちが配膳して食べる様子が見たいということで、ランチルームで一緒に給食を食べました。

子供たちのおもてなしにお返しがしたいと大学生が要望し、急遽全校児童が体育館に集まり、ダンスを教えてもらって、全員で一緒に踊りました。

今回の交流を通して、世界にはいろいろな国があることや、言葉は通じなくても笑顔で心は通じることなどを学ぶよい機会になりました。

米・コルゲート大学との交流会の当日の様子

~お出迎え~

 

~歓迎の集い~

~6年生による英語劇~

~伝統的な遊び体験~

4つのチームに色分けして、案内しました。

☆こま回し

☆折り紙

☆けん玉

☆だるま落とし

~質問コーナー~

~6年生と一緒に給食~

~全校児童とダンス~

~記念写真~

 

~別れの集い~

かえるの折り紙を折って、プレゼントしてくれた大学生がいました。

  

宇波川探検に行ってきました!(11月9日)

11月9日(水)、宇波川の上流と下流を探検しました。

氷見ラボ水族館の西尾さんから、タモを使った生き物の捕まえ方や川の生き物について説明を聞きました。

生き物がいないように見える川でも、様々な生き物がタモに入ることに子供たちは興味津々でした。

子供たちのタモからは、10種類以上の生き物が発見されました。きれいな川に住むアユや絶滅危惧種に指定されているスナヤツメ等の生き物を、観察ケースを使ってじっくり観察することができました。美しい自然環境が残る宇波川に触れるよい機会となりました。

~宇波川探索へ~

まずは白川の上流に行きました。

胴長を履いて、探索開始

 

タモで採った川の生物について、説明を聞きました。

   

 

 

次に宇波公民館前の下流に入りました。

 

説明を聞きました。

 

 

 

お世話になった西尾さんと川上さんにお礼しました。

虻が島に植樹をしました(11月2日)

11月2日(水)、虻が島に4年生がクロマツを植樹しました。

潮風とアオサギのフン害の影響で女島のマツノキの樹勢が衰えてきていたので、100年ぶりに植樹することになりました。

30~40センチほどのクロマツを31本を、樹木医の方や市教委の方の指示の下、丁寧に植えました。

女良公民館や宇波公民館の方々が声を掛けてくださり、子供たちはとても貴重な体験ができました。

女島のマツノキ、男島のタブノキがいつまでも元気で、雄大な立山連峰を背景に富山湾に虻が島の素晴らしい景色があってほしいです。

4年生の植樹の様子を紹介します。

出発式

校長先生から、100年ぶりの植樹と聞いてびっくりしました。

全校児童の代表で4年生が植樹をするので、頑張ろうと思いました。

11月とは思えない爽やかな青空の下、学校から歩いていきました。

女良公民館長と市教委の西尾さんから、ライフジャケットについて説明を聞きました。

いろいろなタイプがあることを知りました。

 

船に乗って出発!!

7月に虻が島学習と清掃で行ったので、今年は2回目の虻が島です。

山口先生から、虻が島についていろいろな話を聞きました。

海は相変わらず透明で、景色も最高です。

市教委の西尾さんから、植樹の仕方について説明を聞きました。

 

植樹開始です。2人ペアになって、協力して作業をしました。

お世話くださった方々にお礼をしました。

記念撮影

 

 

 

2分の1成人式 (10月18日)

10月18日(火)、4年生は2分の1成人式に行ってきました。

2分の1成人式は、20歳の2分の1となる小学4年生を対象に、自分が生まれた10年間の歴史を振り返り、夢や目標を持って、大人へと成長してもらいたいという目的で行っています。

この事業は、氷見市教育委員会主催で、氷見市立博物館や氷見市立図書館を利用しました。

氷見市立博物館では、氷見市の原始・中世・近代の歴史や、氷見市の漁業文化の歴史とその移り変わり、農家の暮らしを学びました。

氷見市立図書館では、図書館を見学し、自分の図書カードを発行してもらいました。

子供たちは、図書館に貯蔵されている多くの本に興味津々でした。

少し、難しい本に手を伸ばすなど大人に向けた様子が見られました。

2分の1成人式に参加した様子

博物館見学

  

 

図書館見学と利用

   

 

 

 

 

エネルギーについて考える出前授業がありました (10月4日) 

10月3日(月)、4年生は、エネルギーについて考える出前授業がありました。

「氷見ふるさとエネルギー株式会社」の荒井所長を講師にお招きし、生活にかかせない電気と環境問題との関係について学びました。

まず、どのように電気を発電しているのかについて学びました。

風力発電を例に挙げ、かぜを当てるとモーターが回り、小さなライトが付くと「おおー!」という声が上がりました。

子供たちは、水力発電の模型や火力発電で使用される本物の石炭を真剣なまなざしで見ていました。

       

次に、環境に配慮した発電について考えました。

安定的に電気の供給はできないが、環境にやさしい発電方法として、太陽光発電について紹介していただきました。

太陽光発電でも、日差しが強い日にしっかり蓄電することで、電気自動車も動かせることを学びました。

子供たちは、車に蓄電された電気で最大5日分の一般家庭の電気を蓄えることができるという話を聞いて、現代の電気を活用する技術に驚いていました。

最後に、体育館で、電気自動車に蓄積された電気で、イルミネーションが点灯されました。

クリスマスには少し早いけれど、とてもきれいでした。

 

    

 

環境チャレンジ10 (後期) (9月30日)

9月30日(金)、4年生は、出村尚子先生を講師にお招きし、環境チャレンジ教室(後期)を行いました。

夏休みに環境チャレンジした感想を話し合ったり、灘浦小学校4年生が削減した二酸化炭素や電気料金について考えたりしました。

環境チャレンジに取り組んでみての感想を伝え合う学習では、「エアコンの使用を我慢するのがつらかった」や「マイカーを使わないように生活しようと思ったが、できなかった」などの意見が出ました。

多くの子供たちは、地球温暖化に深く関係している電気が生活に欠かせないものになっていることを改めて実感していました。

次に、灘浦小学校4年生が4週間取り組んで削減できた二酸化炭素や電気料金について、出村先生がまとめてくださった資料を見ました。

子供たちは、今回の環境チャレンジの取組を一年間続けることで、約3~4万円の電気料金を節約できることに驚いていました。

最後に、地球温暖化に関心をもって生活してほしいと、暖房の設定温度を20度にするなどのウォームビズについて紹介していただきました。

4・5学年合同校外学習(9月16日)

9月16日(金)に、4年生と5年生が合同で富山県立イタイイタイ病資料館、富山県広域消防防災センター四季防災館を訪れ、公害と災害について学習してきました。

「出発式」

バスに乗る前に、運転手さんが消毒をしてくれました。

バスは、イタイイタイ病資料館と四季防災館を利用すると、無料で送迎してもらえます。

 

イタイイタイ病資料館

~ガイダンスの様子~

所員の方の説明をしっかり聞き、映像から学んだことをメモしました。

~玄関ホールでの説明の様子~

玄関ホールの床が、富山県の地図になっていて、神通川や被害に遭った地域等を地図で確認しながら、説明を聞きました。

CCZ小境海岸が本当にCCになっていたので、灘浦小学校をすぐに見付けることができました。

虻が島や自分の住む地域も見付けることができました。

~館内見学の様子~

所員の方に館内を案内してもらいました。

健康な体と、被害に遭った体とでは、腎臓の大きさや骨の重さがずいぶん違っていました。

~語り部さんからのお話の様子~

~昼食の様子~

芝生の公園で昼食の予定でしたが、外気温が30度を超えていたので、室内でお弁当を食べました。

天井の高い広い多目的広場で、みんなで輪になって食べたお弁当はとてもおいしかったです。

食べられる分だけちょっと持ってきたお菓子もおいしかったです。

~記念撮影~

富山県広域消防防災センター 四季防災館

まずは、玄関で挨拶をして、荷物を置かせていただきました。

~映像鑑賞の様子~

日本各地で、いろいろな災害が起きていることを学びました。

 

~地震体験~

3グループに分かれて、震度1から7までを体験しました。

阪神・淡路大震災や能登沖地震、東日本大震災を再現した揺れは、1度揺れが収まってもまた大きく揺れたり、縦に突き上げるように揺れたりして、座り込んでしまう人もいました。

~消火器体験~

実際に消火器で消火する体験をしました。

まず、黄色のピンを外し、ホースを取り出して、ねらいを定め、レバーを握ると水が勢いよく出てきました。

4年生は2人組で、5年生は1人ずつ体験しました。

~煙から逃避体験~

真っ暗で煙の中を避難する体験をしました。暗闇で煙の臭いがしたので、冷静に誘導灯を見付けることができませんでした。実際の火事だったら、もっとパニックになると思います。

~水流体験~

自分の足のサイズに合った胴長を貸していただき、水深30センチほどの水流を歩く体験をしました。

なかなか歩きにくかったです。段差があり、少し水深が変わるだけで、とても怖かったです。

~雪崩災害の見学~

雪崩のシミュレーションを見ました。

すごいスピードで襲ってくるので、逃げるのは難しいと思いました。

~強風についての見学~

~周り波の様子見学~

すべての見学と体験を終え、玄関に戻ってきました。

暴風体験だけできませんでした。

今度、機会があればいいなと思いました。

案内や体験の補助をしてくださった所員の皆さん、ありがとうございました。

~記念撮影~

 

シーサーを作ったよ 4年生 (9月5日)

9月5日(月)の3・4限目に、川渕商店さんから講師を迎え、沖縄の守り神であるシーサーを作りました。

講師の方から作り方を教えてもらい、子供たちは粘土をこねながら、シーサーの目や口、歯などをどんな風にしようかと考え、発想豊かに作り上げました。

シーサーづくりを通して、造形物を試行錯誤しながら作ることの楽しさを味わっていました。

 

エコクリーンセンター見学(8月31日)

8月31日(水)に、4年生はエコクリーンセンターに見学に行きました。

エコクリーンセンターは、高岡市、氷見市、小矢部市の燃えるごみを活用して燃料にし、電気を発電しているなど、環境に配慮したすばらしい施設であることを学びました。

その一方で、多くのゴミが出ていることにも気付くことができました。

4年生は「とやま環境チャレンジ」に参加しており、自分たちができることは「ごみを減らす」ことであるということを再確認するよい機会となりました。

 

~エコクリーンセンターの見学の様子~

海の子山の子交流学習 (7月6日)

7月6日(水)、3・4年生19人は、岐阜県高山市の本郷小学校、栃尾小学校の4年生と海の子山の子交流学習を行いました。

コロナ禍のため、令和元年以来3年ぶりの7月実施となりました。

まず、体育館で出会いの集いを行い、各校の紹介や班ごとの自己紹介を行いました。

出会いの集いは、4年生が企画し、進行しました。

🌞出会いの集い

次に、小境海岸CCZに移動し、海の注意を聞いたり、お世話してくださる保護者の皆さんに挨拶したりしました。

3校が混じった8~9名の班ごとでの活動開始です。

オンラインで交流してきたけど、会うのは初めて。

うまくやっていけるかな。少し緊張した様子でした。

小境海岸CCZへGO⁉

子供たちは、5班に分かれ、20分ずつ5タームの活動をします。

内容は、海遊び2ターム、砂遊び、スイカ割り、記念写真と間食(スイカ)です。

それぞれの活動には、保護者の方が専任でお世話をしてくださり、安心して楽しみました。

海遊びでは、浮き輪やビート板を使って海を満喫し、砂遊びでは、砂山を作って楽しみました。

みんなと食べたスイカはとてもおいしかったです。

☆海遊び

 

☆砂遊び☆

☆スイカ割り、記念写真と間食(スイカ)

別れの集い💧

別れの集いは、3年生が企画し、進行しました。

班ごとにプレゼントを交換しました。

灘浦小学校からは。貝殻がいっぱい付いたお手製のコルクボードをプレゼントしました。

「今度会うのは、5・6年生の冬のスキー交流学習ね」と約束して、別れました。

姿が見えなくなるまで、見送りました。

台風が心配されましたが、天候に恵まれ、海も穏やかで、とても楽しいひとときを過ごしました。

お世話くださった保護者の皆様、平日にもかかわらず多数のご参加・ご協力に感謝申し上げます。

 

1 15 16 17 18 19 29