休み時間 いろいろな遊びにチャレンジ!!
密を避けながら、休み時間は様々な遊びにチャレンジしています。
竹馬・一輪車・なわとび・フラフープ等。
何でも挑戦しましょう!
密を避けながら、休み時間は様々な遊びにチャレンジしています。
竹馬・一輪車・なわとび・フラフープ等。
何でも挑戦しましょう!
灘浦小学校の駐車場で、きときとこども食堂が行われました。
地区の小・中学生を対象に、カレーが振る舞われました。
登校していた児童は、カレーをもらって、帰宅しました。
久しぶりに子供たちの声が教室から聞こえてきました。子供も教職員も「嬉しい、楽しい」と言っていました。感染拡大防止に努め、新しい生活様式で、教育活動を進めていきます。
スクールバスは、乗車前と降車後に消毒します。窓を開け、座席は離して座り、間隔を空けて降ります。
玄関では、検温とマスク着用、体調を確認し、アルコール消毒をしてから、入校します。
。
「新型コロナウィルスをやっつけよう作戦」を確認しました。
手洗いが密集しないように、水道の蛇口を工夫し、足跡マークをつけました。
放課後は子供が下校したらすぐに消毒します。
教室では、3密に気をつけて、授業を開始しました。
個人の部では、一人2種目に出場し、1分間で何回跳ぶことができるか挑戦しました。
団体の部では、縦割り班ごとに、長縄跳びの8の字跳びに挑戦し、1分間にとんだ回数を数えました。
みんなあきらめずに、最後までがんばりました。
1・2年生は「生活科」で、できるようになったことや活動したことについて発表しました。
3~6年生は「総合的な学習の時間」で調べたことや自分の意見を分かりやすく発表しました。
緊急時に、子供たちが安全・確実に下校できるように「引渡訓練」を行いました。
生活科で作ったたくさんのおもちゃを、招待した1年生に説明して、なかよく遊ぶことができました。
ローラーをしてシールを貼って・・・。一人一人が思い描く海の世界をつくりました。
教室や体育館で、ゲーム等で体を動かして楽しむことができました。
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書初大会を行いました。各教室で気持ちを集中して清書しました。