9/12(土)ふれあいまつり(宇波音頭・女良音頭&ビンゴ大会)
宇波音頭・女良音頭
宇波音頭、女良音頭を家の人と一緒に踊りました。
ビンゴ大会
会場の皆さんとビンゴ大会をしました。
宇波音頭、女良音頭を家の人と一緒に踊りました。
会場の皆さんとビンゴ大会をしました。
青空の下、のびのびと体を動かしました。
ゴールを目指して、最後まで力いっぱい走りました。
ベストを尽くし、一生懸命走りました。
家の方と手をつないで、なかよくだるまさんをまわりました。
家の方と一緒に大きな波や小さな波を作りました。
親子で長い棒を持って、ひもを飛び越したり、素早くコーンを回ったりするなど全力で駆け抜けました。
鬼滅の刃のオープニングソング「紅蓮華」に合わせて一生懸命踊りました。
ドリブルをしてサッカーボールを運び、集中してシュートを決めました。
上に跳ぶのではなく、またぎ越すことを意識して走りました。
親子で魚釣りに挑戦し、地元の海に親しみました。
道神社と大境洞窟へ校外学習に行きました。教育委員会の小谷さんから、道神社では名前の由来等を、大境洞窟では発掘品から昔の人の暮らしぶりについて、たくさん教えていただきました。
献立は、
・ごはん
・牛乳
・マコモタケと氷見牛のソテー
・ゆかり和え
・えのきと大根のみそ汁
です。
海越しの立山連峰や青い空がとてもきれいで、さわやかな秋晴れのもと、「運動会&ふれあいまつり」を開催いたしました。
第二部ふれあいまつりでは、熱中症対策とコロナ感染症対策から傘をさして、人文字をつくりました。学校が再開され、友の大切さを実感したことから、6年生の発案で「友」という字に決まりました。
第三部花火大会では、大境漁港から打ち上げられた花火を、みんなで観ました。願いを込めた花火が空高く勢いよく上がり、大きな花火に歓声と拍手がおこりました。
一学期が終わりました。
今年度の重点目標「自立」と「挑戦」について、校長先生と一緒に振り返りました。
生徒指導担当の松本先生からは、交通ルールを守ることや、自転車に乗ってはいけない道路についての話を聞きました。
6年生が、自分たちで考えた「灘浦っ子メディアルール」を紹介しました。
灘浦っ子全員でこのルールを守り、メディア使用における危険から自分の身を守りましょう。
「スマホ・ケータイ」の安全な使い方について学びました。身近にあるスマートフォンやタブレットに潜む危険や自分の身を守る方法について子供たちは真剣に聞いていました。学んだことをもとに、6年生が中心となり「なだうらっ子ネットルール(仮)」をつくる予定です。
6年生が中心となり、今年度初めての児童集会を行いました。
1年生は、好きな遊びや食べもの、色などについて、一人一人が大きな声で自己紹介をしました。
2~6年生は、それぞれの学年の学級目標やがんばっていることを紹介しました。
縦割りグループで行ったゲーム「だるまさんの一日」では、6年生が考えたコロナ対策ルールを守って、楽しく活動することができました。
6年生のリーダーシップが輝くすばらしい集会となりました。