さわスポ「テニピン」(6月26日)

朝活動の「さわやかスポーツタイム」に全校児童でテニピンを行いました。

テニピンは、バドミントンコートを使って、スポンジボールをテニスのように打ち合うスポーツです。ラケットも、段ボールで手作りすることができ、手軽に始められるスポーツとして、少しずつ注目され始めています。

1~3年生は、コロコロテニピンを体験しました。床に転がるボールを楽しそうに打ち返していました。ボールの動きに合わせて足を使って移動したり、相手が打ち返しにくい方向に転がしたりするなど、コロコロテニピンならではの楽しさを味わっていました。

4~6年生は、灘浦ルールのテニピンを体験しました。本来のルールより、打ち返しやすくしたものです。ラリーが続くと、プレーしている子供たちだけでなく、見ている子供たちや審判の子供たちもボールの行方にドキドキしながら楽しんでいました。

【テニピンの用具】

【コロコロテニピンを楽しむ子供たちの様子】

【テニピンを楽しむ子供たちの様子】

水泳学習が始まりました!(6月12日)

6月12日(木)、令和7年度最初の水泳学習を行いました。
今年度も、全校児童で氷見市民プールを使わせていただきます。


事前に、水泳の泳力についてアンケート調査を行い、子供たちのレベルに合わせた水泳学習を行いました。

初級では、水が怖く感じないよう、幼児用プールで水遊び中心の学習を行いました。
まず、プールサイドに座ってバタ足をしてみたり、水を頭からかぶったりしました。
すぐに水に慣れてきた子供たちは、プールの中にあるフラフープを泳いで通ったり、沈めた棒を潜って取ったりする活動を行いました。

中級では、ボビング(鼻から息を吐く動き)や力を抜いて浮く活動を行った後、けのびの練習を行いました。練習を重ねると、伸びのあるけのびができるようになりました。
次に、ビート板を使って、バタ足に挑戦しました。けのびをした後のバタ足のポイントを意識しながら、一生懸命練習に取り組んでいました。

上級では、実際の子供たちの泳力を見た後、子供たち一人一人に合った目標を立て、練習に取り組みました。中には、泳いだ後に友達同士でフォームを確認し合う姿も見られました。

クロールだけでなく、バタフライや背泳ぎ等、さまざまな泳ぎ方に積極的にチャレンジしていました。

どれだけ上達できるか、今後が楽しみです。

さわスポ・新体力テスト(6月5日)

運動会が終わり、さわやかスポーツタイムに、新体力テストの種目を行いました。

上級生が下級生に正しいやり方を教えたり、よりよい記録が出るこつや効果的な準備運動を伝えたりする姿が見られました。アドバイスのおかげで記録が伸びて喜んでいる子供もいれば、上級生の記録に挑戦しようと、やる気満々の子供もいました。

【反復横跳び・立ち幅跳び】

【握力・長座体前屈】

【上体起こし】

木曜日はさわスポ!(4月24日)

4月24日(木)、今年度最初のさわスポを行いました。さわスポとは、毎週木曜日の朝活動で行う「さわやかスポーツタイム」のことです。

今回のさわスポでは、運動会を見据えて、チェッコリ玉入れの練習を行いました。みんなで楽しく踊り、玉入れをする姿に、こちらまで笑顔になりました。

これから本格的に、運動会練習が始まります。けがなく元気に行えるように、毎日もりもり食べて、ぐっすり寝ましょう。

また、5月上旬は気温が高くなることが予報されています。早めの熱中症対策を心がけていきましょう。

新しいメンバーでの縦割り掃除と避難訓練(4月18日)

4月18日(金)、今日から新しいメンバーでの縦割り班清掃が始まりました。

1日目から早速、1年生に指示を出して丁寧に教えてあげたり、一緒に活動したりする上級生たちの様子が見られました。

 

隅々まできれいに掃除ができました。気持ちよいですね。

 

 

そして、2時間目には、火災を想定した避難訓練を行いました。

災害発生時、子供たちが自分自身で自分の生命を守るために、心構えや避難の仕方、避難経路等を確認しました。

非常ベルが鳴り、緊急放送を聞いて指示に従います。

子供たちは、ハンカチで口を押さえながら、素早くグラウンドへ向かいました。

校長先生の、「1つしかない自分の命は自分でしか守れない」「練習でできないことは本番ではできない」というお話を、真剣な顔で聞いていました。

最後に「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」がしっかりできていたか振り返りました。また、校舎内で避難するときは「アライグマのポーズ」で身を低くすることやハンカチで口を抑えることで、煙を吸わないようにすることが大事であると改めて確認しました。

訓練終了後、内履きでグラウンドに出たので、玄関はいつもより砂が多くありました。

それを見た5・6年生が、進んで玄関を掃除してくれました。

  

これからも、後輩たちに素敵な姿を見せてくださいね。

少年交通指導員委嘱書交付式(4月10日)

交通安全協会の方々をはじめ、宇波駐在所と女良駐在所の警察官に来ていただき、少年交通指導員委嘱書交付式を行いました。

6年生の児童2名が、少年交通指導員として委嘱書や安全帽を受け取り、交通ルールを守り、安全に過ごすことを誓いました。緊張した様子でしたが、檀上に立ち、宣言する二人の姿は、とても頼もしく見えました。

その後、宇波駐在所の方のお話を聞きました。「歩道を歩くこと」「飛び出しをしないこと」「信号を守ること」の大切さを教えていただきました。

校長先生のお話では、「ヒヤッとしたことの100回に1回は大きな事故につながり、その1回はいつ起こるか分からない」と話され、日頃から交通安全を意識して過ごすことの大切さを全校で確認しました。

姿勢を正して、静かに話を聞く子供たちの姿は、これからの安全な毎日にきっとつながっていくことでしょう。

入学式(4月9日)

4月9日(水) 令和7年度の入学式を行いました。

前日は強い風と雨で心配でしたが、新入生の入学を祝うかのように青空がみえる素晴らしい日になりました。

新入生が、期待と不安でドキドキしながら、体育館へ入場します。

大きな拍手で、在校生が迎えてくれました。

大きな返事ができましたね。素敵です。

在校生は、歓迎の気持ちを込めて「灘浦フォーエバー」を合唱しました。

教室に戻って、保護者の方と一緒に、担任の先生のお話を聞きました。

明日からの準備はバッチリでしょうか。

式では緊張していた4人も、これから使う教科書や物品等を、目を輝かせながら確認していました。

これからは、灘浦っ子として、一緒に頑張っていきましょう。

令和7年度が始まりました!(4月8日)

4月8日(火)に、令和7年度の着任式と第1学期始業式が行われました。
着任式では新たに5名の先生方と出会いました。
児童を代表して、6年生が歓迎の言葉を述べ、灘浦小学校について紹介しました。

始業式、いよいよ1学期がスタートしました。
校長先生のお話を、目を合わせて真剣に聞く様子、口を大きく開けて校歌を歌う姿から、頑張るぞという強い気持ちが伝わってきました。

そして始業式の後には、恒例の担任の発表、明日の入学式の準備を行いました。
より新年度への期待が高まった様子でした。

子供たちは、自ら動き、協力して準備をすることができました。
明日、新たな仲間が増えること、楽しみですね。
本年度もよろしくお願いいたします。

令和6年度 修了式(3月25日)

今日は修了式を行い、令和6年度の学びを締めくくりました。

まずは授賞集会を行い、成績を残した3名に校長先生から賞状とメダルを受け取りました。

次に修了式を行いました。

5年生の児童が、全校児童を代表して修了証を受け取りました。

校長先生からは、

・昨年地震が発生し、灘浦地区も多くの被害を受けました。

そんな中、笑顔でいっぱいな学校、安心安全な学校、ふるさとを愛する学校を目指して、

頑張っていた自分とお友達に拍手をしてあげましょう。

・重点目標の「つなぐ、深める」は、どうでしたか?

灘浦っ子の良いところは、素直で一生懸命なところです。少しでもできるように頑張りましょう。

・4月には新しい1年生が入学してきます。進級する準備をしておきましょう。

生徒指導のお話では、

・火遊び

・不審者

・交通事故に気をつける

保健からは、運動・食事・休養の3つを大切によりよい成長を目指しましょう、とお話がありました。

4年生の児童も協力して1年の生活を振り返りました。

新学期、全員が元気に登校してくることを願っています。

 

 

1 2 3 10