城光寺で走る爽快感!(5・6年生)

今日はさわやかな春の陽気の1日になりました。

5・6年生の子供たちは、高岡城光寺陸上競技場に行き、運動会や連合体育大会に向けて練習をしました。

今日も陸上の指導講師に来ていただき、ハードル走や100m走の走り方などを教えていただきました。

他の学校もいなかったので、広い競技場は貸切状態です。子供たちは春の風を感じながら、思いっきり練習することができました(*^^)v

グラウンドと違う感覚に慣れるためにも、今日の経験はとても大切です。

実際にタイムを取り、自分の記録を知ることができました。

 

練習を積み上げていくことでその子供なりの目標が生まれます。

参加する大会ではなく、自分の目標に挑戦する大会にしてほしいと願っています。

 

風薫る5月~5・6年陸上指導~

風薫る5月に入りました。

保育園の園庭にはこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

今日は、陸上指導専門の先生に来ていただき、5・6年生にハードル走の指導をしていただきました。

5・6年生は、5月24日に開催される氷見市連合体育大会に参加します。

運動会や連合体育大会に向けて毎日のように練習に励んでいきます。

まずは準備体操をした後、ハードルの基本的なまたぎ方について教えていただきました。

・リード足(前)はまっすぐ出し、抜き足(後ろ)は横に抜くようにすること。

・ハードルを通過した足は少しでも速く地面に降ろすこと。

・最初の13mでついたスピードを落とさないこと。

・できるだけ遠くから跳ぶこと。

などなど、上手になるポイントをたくさん教えてもらって、子供たちは何度も練習しました。

すぐにできるようになるわけではありませんが、意識しながら取り組んでいる様子がよく伝わってきました。

明日は、本番の会場の城光寺陸上競技場に行って練習します。

土とは違うオールウェザーの走路で100mを走ったり、ハードルを跳んだりする練習をします。

せっかくの機会なので、目標をもってがんばってほしいです。

 

1年生に楽しんでもらおう!なかよし集会

今日2つ目の海峰日記です。
3時間目に今年初めての「なかよし集会」がありました。
1年生が入学して今日で3週間。すっかり学校生活にも慣れたようで、毎日生き生きと活動しています。
この集会は、6年生が企画運営しました。
1年生が入場し、自己紹介がありました。
どの子もとても元気よく大きな声で発表できました.素晴らしかったです( ^^) _U~~
次に2年生以上が学年紹介をしました。自分たちの学年の特徴について、工夫した発表をしていました。かにたにきんに君に代わって、「〇〇きんに君」が誕生したようです。
6年生が考えた「お話たまごゲーム」や「神経衰弱海峰オリジナルバージョン」では、全校児童が参加してとても楽しい時間を過ごしました。

インタビューでは、1年生が進んで発表できて、とても感心しました。

みんなの笑顔がたくさん見られた素敵な集会でした。
お世話してくれた6年生のみなさん、時間がない中、企画・運営を本当によく頑張りました。ありがとうございました。

全校児童で草集め活動!

今日の朝活動は、築山の草集めをしました。
数日前に刈り取った草を担任の先生が熊手を使って集め、子供たちがバケツや一輪車に入れて運びました。
海峰小学校の子供たちは、1人1バケツ持っていて、外作業の時に活用しています。
朝活動の時間前から外に出てきて草集めを始めた子供たち。
どの子供も我先に草を集めようと一生懸命に働いてくれました。
あっという間にきれいな築山になりました(*^^)v


きれいになった築山には、小鳥たちがたくさん集まってきましたよ。

運動会に向けて(グラウンド整備)

今日は6限目に5・6年生がグラウンドの整備をしてくれました。
一輪車に砂をのせ、グラウンドのあちこちに運び、スコップでまくという作業をしました。
額に汗をかき、どの子もみんな一生懸命作業をしていました。
頼もしい高学年です!!


最後の仕上げは校長先生!
軽トラックでグラウンドを何周も走り、地面をならしました。

グラウンドの準備はほぼ整いました。
運動会が今から楽しみです。
5月から始まる運動会練習もがんばりましょう。

1 94 95 96 97 98 167