小・中連携授業(6年音楽科)

今日は、北部中学校の音楽の先生が本校に来校し、6年生の音楽の授業を行いました。

この取組は、小・中連携事業の一環として毎年行っています。中学校の先生が小学校で授業を行うことで、中学校の授業に慣れることや、教科の専門的な学びを体験することを目的として行っています。

今年は音楽の先生に来ていただき、卒業式で歌う「絆」の歌唱指導をしてもらいました。

今日の授業では、口の開け方から声の出し方まで丁寧に教えていただきました。

また、歌詞の中で一番伝えたいところを考えながら「気持ちをこめて歌う」ことの大切さについても教えていただきました。

ビフォーアフターではありませんが、指導していただく前に比べて子供たちの歌声がすごく変わりました。スキルだけでなく、気持ちをより歌にこめられるようになったのかもしれません。

3月17日の卒業式まであと1か月あまり。

今日学んだことを生かし、これからも課題をもって練習していきます。

 

 

 

 

 

 

 

縄跳び大会週間、頑張るぞ!

来週2月13日~17日は「縄跳び大会週間」です。

縄跳び大会週間では、短縄競技と大縄競技があります。

短縄競技では、自分で5種目(前跳び、後跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び)から1種目選びます。種目ごとに決められた時間があり、その時間を跳び続けることができたら、縦割り班にポイントが入ります。また、二重跳びのチャンピオン戦もあります。

大縄競技では、縦割り班ごとに連続跳びに挑戦し、2分間×2回の合計回数で競い合います。

今日から、縦割り班ごとの大縄跳び練習が始まり、今日は1~3班の練習日でした。

誰がどこの場所で跳ぶか、誰が大縄を回すのか等、チームで作戦を立てて練習をしていました。

大縄跳びのいいところはチームの協力性が養われるところです。声をかけ合いながらチームワークを高めていきます。高学年のリーダーシップも大切です。

来週の大会週間に向けて、目標をもって取り組んでほしいです。

 

 

光フェスティバル(6年生)*ハンドベル演奏動画あり

昨日2日(木)夜18時から、6年生が企画した「光フェスティバル」がありました。

6年生の保護者や昨年までお世話になった先生を招待しました。

6年生は、図画工作科の学習でランプシェードを作りました。その作品をせせらぎ(学校の敷地内を流れる水路)の好きな場所に置いて光の美しさを感じてもらうため、そしてお世話になった方に感謝の気持ちを伝えるためにこの会を企画しました。

会場のランチルームに入ると、6年生は手作りのお菓子や飲み物を配り、おもてなしをしてくれました。

会が始まり、最初は6年間の歩みを写真で振り返りました。1年生の頃のあどけない表情を見ると、保護者の方もきっと懐かしい気持ちになれたのではないでしょうか。6年間の子供たちの成長を感じました。

次に、全員でのハンドベル演奏やギターとキーボードのコラボ演奏がありました。

ハンドベル演奏は11人のタイミングを合わせるのがとても難しいのですが、互いの音を感じながら一生懸命演奏している姿が素敵でした。ギターとキーボードの演奏は、お客さんがじっと耳を澄ませて聴いている姿が印象的でした。2人の演奏がとても上手でびっくりしました。どちらも聴いている人の心をつかむ素敵な演奏でした。

最後にみんなでせせらぎに飾ったランプシェードを観ました。

雪が積もり寒い日でしたが、ランプの光が雪に反射してとてもきれいでした。寒くても温かい気持ちになれた時間でした。

帰り際に保護者の方や先生方から「素敵な会だったね」「ありがとう。感動したよ」と声を聞くことができました。

会が終了した後の6年生の子供たちの表情はとてもいい表情をしていました。

子供たちが企画し、子供たちで作り上げた素晴らしいフェスティバルでした。

11名の6年生のみなさん、ありがとうございました。

来校いただいたみなさん、ありがとうございました。

ハンドベル演奏【曲:キセキ】の動画です(映像に乱れがあります。再生まで時間がかかったり、途中で止まることがあります。ご了承ください)

 

クロスカントリースキー(3・4年)*動画あり

たくさん積もったグラウンドの雪も、昨日と今日の天気でずいぶん少なくなりました。

ところどころ土や芝が見え始めてきています。
今がチャンスと、3年生以上は毎日のようにクロスカントリースキーに取り組んでいます。
グラウンドを何周かした後、築山を滑って楽しんでいます。

最初は怖がっていた子供も、転ぶ経験をしながら随分上手になってきました。

今日は、少しだけ動画を公開します。(再生まで時間がかかります。また途中で映像が止まることがあります。ご了承ください)

中学校に向けて(6年生・学習の手引き)

今日は、3時間目に北部中学校の教頭先生が来校され、6年生が中学校生活についての話を聞きました。

中学校入学までの準備についてや、中学校に入学してからの生活について等、たくさん話を聞きました。

子供たちにとっては、中学校の先生の話を聞くことは新鮮だったようで、真剣に話を聞いていました。

授業後に子供たちに話を聞いてみると、

「中学校はテストが多いのでちょっと嫌だな」

「もう少し小学校にいたいな」と正直な感想を話してくれました。

それでも、「部活動があるので楽しみになった」と新しく始まる中学校生活への期待もふくらませていたようでした。

2月に入り、卒業の文字が少しずつ見え始めてきたころです。中学校に向けて不安はあるとは思いますが、まずは卒業までにやるべきことを1つ1つ丁寧に取り組み、歩んでいってほしいと思います。

 

1 96 97 98 99 100 162