お米をいただきました!

今日は、立山町でお米を作っておられる方が来校され、全校児童にお米をプレゼントしてくださいました。

被災地の復興支援と卒業生の卒業記念ということで、代表の方が届けてくださいました。

卒業生はランチルームで会食中だったので、オンラインで各教室に配信し、6年児童がお米を受け取りました。また、立山小学校の5、6年生が書いてくれたメッセージカードもいただきました。

その後、1~5年生の教室に来ていただき、代表児童にお米を渡してもらいました。

「このお米は、『点高く』というお米なので、食べると点数が上がるよ」

と言われたので、子供たちの目が輝いていました(^o^)

 

今日子供たちが家に持ち帰ったので、おいしく、1粒残らず食べてくださいね。

氷見までお越しいただき、ありがとうございました。感謝していただきます。

卒業式に向かって(予行)

今日は、予行が行われました。
本番と同じような設定で行いました。
卒業生はとても凛々しい顔つきで予行に臨みました。在校生も短い練習期間にもかかわらず、姿勢もよく、がんばろうとしている様子が伝わってきました。
卒業生も在校生も、よびかけや歌が素晴らしく、思いが伝わってきました。これまで練習してきた成果を発揮し、立派な態度でやり遂げることができました。

明日は、見送りの集いの練習をします。いよいよ卒業式が目の前に近づいてきました。
卒業式は月曜日。天気が心配されますが、雨が降らないでほしいと願っています。

卒業生が開いてくれた謝恩会*動画あり

いよいよ、卒業式が1週間後に迫ってきました。

今日は、卒業生が謝恩会を開いてくれました。

最初に先生クイズがありました。子供たちが先生方のものまねをしてくれました。どの先生のものまねも特徴をとらえていて、みんな大笑いでした(^o^)似顔絵もそっくりでした。

卒業生が一生懸命作った「卒業文集」「手作りのきんちゃく袋」をプレゼントしてくれました。

そして、卒業生から歌のプレゼントがありました。「365日の紙飛行機」を歌ってくれました。7人の素敵な歌声を聴いて、少しさみしい気持ちになりました。動画でお聴きください。

そして、私たち教職員から、お礼に歌を贈りました。

スピッツの「空も飛べるはず」を、ギターとウクレレと木琴の演奏に合わせて歌いました♩

卒業生が感動して聴いてくれて、練習(3回ですが・・・)の成果が発揮できてよかったと思いました(^_^)v

短い時間でしたが、今の卒業生らしいアイデアいっぱいの謝恩会になりました。

卒業生の皆さん、心のこもった会を企画してくれて、本当にありがとうございました。

卒業式の練習開始!*動画あり

卒業式の全体練習が始まりました。

式の心構え・姿勢や礼の仕方、全校児童のよびかけや歌の練習をしました。

卒業生は、何日も前から歌や呼びかけ、証書授与など練習をしています。在校生も、各教室で歌や呼びかけの練習をしています。今日の様子を見ていると、姿勢や態度も素晴らしく、呼びかけもとても上手でした(^_^)v

また、歌「さようなら」は、初めて全校児童で合わせたとは思えないほど、素晴らしい歌声でした。さすが海峰っ子♫。その様子の一部を動画で配信します。

来週13日(水)が卒業式予行です。

全校児童みんなでつくりあげる式になるよう準備を進めていきます。体調管理に気をつけてください。

 

私はだれでしょう?(2年生版画作品)

中休みに教室前の廊下を歩いていると、卒業式で歌う「さようなら」の歌声が聞こえてきました。
学校全体がだんだん卒業式モードになってきました。
さて、2年生の廊下には、いろいろな表情の版画作品が掲示されています。
題名を見てみると、「かくれんぼにかってうれしいぼく」「はじめてカラオケに行ったときの自分」「立山を見ておどろいたぼく」など、具体的でなかなかおもしろいタイトルが付けられています。
さて、私は誰でしょうか?

1 49 50 51 52 53 162