最後の合唱指導(6年生)

3時間目に、6年生対象のアウトリーチ事業・合唱指導がありました。

今日が最後の合唱指導です。

これまでは音楽室で行っていましたが、今日は、本番を想定して体育館で行いました。

2回目の合唱指導から1週間、6年生は教えていただいたことをもとに、繰り返し練習してきました。
確実に上達している子供たちに対して、たくさん褒めていただきました(^_^)v

素人の私が聴いていても、1か月前とは全く違う発声ができるようになったと感じています。

また、歌詞が子供たちの成長と重なり合う素敵な歌です。

歌声を聴いていただきたいのですが、本番にとっておきます。

講師の先生、本当にありがとうございました。

本番では、教えていただいたことをしっかり発揮できるように、心をこめて歌います♫

卒業生の保護者の皆様、楽しみにしていてください。

寒くても、子供は元気!

3月に入っても、今週はまだまだ寒い日が続いています。

それでも、海峰っ子は元気です。最近は全員が登校する日が続いています。

今日は、昼休みに2年生から4年生の子供たちがグラウンドに大勢集まり、先生も一緒になって「カンけり」が始まりました。私たちからすると、思わず「なつかし~」と言いたくなる遊びですね~。

空き缶一つあればできる遊びで、「子供の頃はよくやったな~」と懐かしく思いながら見ていました。

5時間目に体育館をのぞいてみると、5、6年生が「ソフトバレーボール」をしていました。

なかなかの接戦もあって、白熱した試合をしていましたよ。

「いいよ、いいよ」「おしい、おしい」という言葉をかけ合い、笑顔で楽しく活動していました(^o^)

子供たちは、体を動かして今日も元気に活動しています!

 

ありがとう集会(3年生・総合)*動画あり

今日は、3年生がマコモタケの栽培とリンゴの栽培でお世話になった地域の方を招待して、ありがとう集会を開きました。

朝から「緊張するな~」と言っている子供もいて、この会を楽しみにしている様子が伝わってきました。

会では、手作りのかるたやしりとりゲームを一緒にしたり、リコーダー演奏を聴いてもらったりしました。

そして感謝の言葉をつづったメッセージカードを渡しました。

お二人はずっと笑顔で接してくださり、「みんなの笑顔を見ると、元気がでるわ」と感想を話してくださいました。会の様子を写真と動画で紹介します。

子供たちも終始楽しそうに笑顔で会を進めていました。

お忙しい中、本当にありがとうございました(*^^)v

感謝の気持ちをこめて<卒業を祝う会>*動画あり

今日から3月。3時間目に卒業を祝う会がありました。

在校生が、お世話になった卒業生に対して感謝の気持ちを伝える会です。

企画の中心は5年生です。ずっと前から、この日のために準備を進めてきました。

入場は、なんと5年生のマイクパフォーマンス。6年生1人1人が登場!名前を紹介されるとポーズをとって入場です!まさかのドラえもんが登場しましたよ(笑)

5年生企画では「6年生クイズ」をしました。懐かしい1年生の時の写真を見せながら、縦割り班ごとに楽しく考えました。運動会の場面を再現?した劇では、5年生の役者たちの演技で笑いを誘いました。

2、3年生は卒業生にメッセージを伝え、手作りのプレゼントを渡しました。

そして、6年生から5年生へ、委員会や児童会などの引継ぎの式がありました。

会の最後には、6年生がお礼にリコーダー演奏を聴かせてくれました。体育館にきれいな音色が響いてとても素敵な時間でした。

祝う会の様子を動画で紹介します。(たくさんあるので、途中でとまることがあります。ご了承ください)

卒業まであと2週間です。

きっと卒業生は「自分たちはもうすぐ卒業するんだな」と実感がわいてきたことでしょう。

1~4年生のみなさん、そして中心になって企画してくれた5年生のみなさん、飾りもいっぱい、感謝の気持ちもいっぱいのとても素敵な卒業を祝う会でした。ありがとうございました。

会が終わった後、5年生の代表児童が「来年はぼくたちが学校を引っ張っていくので、みなさんついてきてください」と力強く言っていたことがとても印象的でした。

みんなで作り上げた最高に楽しくて温かい気持ちになった祝う会でした(*^^)v

 

 

 

ステンシルローラー版画(1年生)

1年生の廊下には、色鮮やかな版画作品が展示されています。

テーマは「海のいきもの」です。

ステンシルローラーで海の世界を表現しました。

どの作品も、魚やクラゲなどの生き物がいろんな方向に動いているようです。

泡の表現も素敵ですね(^o^)

1年生のみなさん、とても上手にできましたね~(^_^)v

1 50 51 52 53 54 162