グラウンド整備!

運動会に向けて、グラウンドに土を入れました。
5.6年生19名が力を貸してくれました。
 

直前に雨が降り、土が湿って重くなったのですが、5,6年生が一生懸命作業してくれ、30分足らずでグラウンドにいくつかあった土の山が見事になくなりました。
さすが海峰小の高学年、頼りになります。
「ありがとう!!」
  

1年生となかよし集会

1年生となかよし集会が行われました。

今日まで2年生以上の子供たちは1年生のために一生懸命準備や練習をしてきました。

1年生の入場。みんなで手拍子で迎えました。
 
まずは、1年生の自己紹介!
名前と好きな〇〇を発表しました。
とっても大きな声で堂々と発表することができました。すばらしい自己紹介でした。
  
発表の後にはぺこりとおじぎ。立派です。
  
2年生は「にじいろ」で学年紹介。「やさしい2年生になりたい」という言葉も聞かれ、うれしくなりました。
3年生はクイズを交えて学年紹介。「これから一緒にたくさん遊びましょう!」と呼びかけていました。
4年生はバイキンマンとアンパンマン、カレーパンマン、食パンマンが登場し、「困ったときには4年生を頼ってね」と呼びかけました。
 
5年生はとっても頼もしいレンジャーが登場。「とぅっ!」と登場し、かっこよかったです。
6年生は、なんとゴジラが登場しましたよ。
「がぉぉぉぉぉぉぉっ!」と叫んでいました。隣に通訳がいてくれて助かりました(*^o^*)

その後は縦割りグループでクイズに挑戦。
1年生が楽しんでくれ、みんなにとってもとても楽しい集会になりました。
計画してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

3年生 地域の勉強に出かけました!

今日は社会科の学習で身近な地域の様子を学習するためにデイリーヤマザキの方まで出かけました。
安全に気を付けて歩きました。とっても大事なことですね。
 

海がとてもきれいでした。やっぱり海峰地区は自然に恵まれていますね。
 
見付けたことや気付いたことをワークシートにしっかり記録しています。
 

天気にも恵まれ、たくさんのことを学んでくることができたようです。

4/20 学習参観

土曜日に学習参観、育成会総会が行われました。
各学年の学習の様子を紹介します。

1年生 生活科「はっけんしたことをはなぞう」
 
 
学校探検で見付けたことをみんなに発表していました。
2年生 生活科「海峰大すき わくわくたんけんたい」
  
2年生はタブレットを家に持ち帰り、自分たちで写真を撮ってきましたよ。
写真を見せながら海峰小学校区のよいところについて話し合いました。
3年生 算数科「0のかけ算の仕方を考えよう」
 
 
家の方とじゃんけんをしながら0のかけ算について考えました。
「みんながにこにこになるために」
 
 
よもぎだんごを作りました。なんと、材料のよもぎはグラウンドの横でとってきたそうです。とてもおいしいおだんごを作ることができました。
4年生 国語科「白いぼうし」
 
 
登場してくる女の子は誰なんでしょうか。みんなで話し合っていました。
5年生 算数科「直方体や立方体のかさの比べ方と表し方を考えよう」
 
  
タブレットを使って学習を進めていました。
6年生 総合的な学習「Rootを使ってプログラミングしてみよう」
 
 
Rootというプログラミング教材を使って自分たちの思い通りに動かせるように一生けん命プログラミングをしていました。家の方々も興味しんしんで見つめていました。
 

1年生学校探検、3年生理科「しぜんのかんさつ」

1年生は先生と一緒に学校探検をしました。
 

職員室、図工室、保健室・・・いろいろ回りました。
職員室では先生方に質問もしていましたよ。
そして、なんと特別に校長室も探検させてもらいました

校長先生に手品をみせてもらいました!!「すごーい!」

3年生は理科の学習で自然観察をしていました。
「数、長さ、高さ、におい、手ざわり、音」6つの視点でじーっくり観察し、記録していました。
  
次の時間はこの観察記録を発表し合い、違うところや共通点を見付けながら学習を進めていく予定です。

かわいいチューリップも見付けました。

1 51 52 53 54 55 167