飲酒の害について知ろう(6年・保健)

6年の教室をのぞいてみると、保健の先生が「飲酒の害」について授業をしていました。

以前、たばこなどの薬物の害について勉強しましたが、今日のテーマは「飲酒」です。

「お酒を飲んでもいいのは20歳から」ということは知っていても、その害まではあまり知らなかったようです。注意力や判断力を失うことや、飲み過ぎることで体に悪影響を与えることを学びました。

また、パッチテストをして、アルコール反応には個人差があることを体験しました。

「20秒間、腕にアルコールをつけて、すぐに赤くなった人はあまりお酒が強くないかもしれません」

と教えてもらいました。その後、20分間のテストもやってみましたが、結果はどうだったでしょうか。お酒が強いのがいいとは限りませんよ・・・。

子供たちが大人になったときに、今日の学習を思い出してくれるといいですね。

 

卒業に向かって(6年生合唱指導・1年生首かざり渡し*動画あり)

もうすぐ3月。学校では、卒業に向かって歩み始めています。
3時間目には、6年生対象のアウトリーチ事業2回目の合唱指導がありました。
1回目の合唱指導から3週間、6年生は教えていただいたことをもとに、繰り返し練習してきました。
確実に上達している子供たち。先生からはさらに細かい部分の発声の仕方について、たくさん教えていただきました。
来週が最後の合唱指導です。6年生はさらに課題をもってがんばります。

給食の時間には、1年生が6年生の教室に出向き、卒業を祝う会の時にかける首飾りを渡しました。
「縦割班では、やさしく掃除の仕方を教えてくださってありがとうございました」「握手してください」など、お世話になった気持ちを上手に伝えるができました。手作りの首かざりは、6年生の似顔絵が描かれていて、1年生の思いが込められています。6年生は、はにかみながら嬉しそうに首飾りをかけてもらっていました。

6年生は少しずつ卒業を意識するようになってきているようです。
1年生の皆さん、ありがとうございました。明後日の祝う会が楽しみですね(^_^)

地域の方への感謝集会(4年生)*動画あり

今日は、4年生が総合的な学習の時間でお世話になった八代地区の地域の方を招待して、感謝集会を開きました。

4年生はこれまで、枡形山登山や八代地区の探検など、八代のよさを見つける学習をしてきました。

感謝集会の様子を動画でご覧ください。(途中でとまることがあります。ご了承ください)

合奏、調査報告、カルタなど、4年生が企画して一生懸命準備した様子が伝わってきました。

地区の方からは「1つの輪ができたようで嬉しかった。笑顔で過ごせました」と言っていただきました。1人1人にプレゼントまでいただきました。

海峰小学校は、たくさんの地域の方に協力していただいて教育活動を進めています。

地域の自然や人と関わる学習を通して、ふるさとを大切にする子供になってほしいと願っています。

4年生の皆さん、素敵な集会でした。ありがとうございました(^_^)v

卒業を祝う会に向けて(5年生)

4時間目に体育館をのぞいてみると、5年生が卒業を祝う会のリハーサルをしていました。

卒業を祝う会は今週末の3月1日に行われます。会の企画・運営は5年生です。

5年生12名は、楽しくて思い出に残る会にするために、3学期に入ってから準備を進めてきました。

リハーサルの様子を見ていると、楽しませることが得意な5年生らしい場面がたくさん見られました。入場の仕方やクイズの出し方にも楽しい演出がありそうですよ。

あまり言うとネタバレしてしまうので、あとは本番までのお楽しみです。

6年生はもちろん、全校児童が楽しんでもらえる会にするために、最後の修正をしながら準備を進めていきます。5年生のみなさん、頑張ってくださいね!1日が楽しみです(^o^)

 

消防署見学(3年生・社会科)

3年生の子供たちは、社会科の学習で氷見消防署に出かけました。

救急車の中に入ったり、消防のホースや機材などの実物に触れたりすることができました。

救助の時に使用するスプレッダー(閉まった扉をこじ開ける道具)やコンビツールという道具も触らせてもらって、関心が高まりました。

また、署員の方にたくさん質問することができました。写真から興味津々に聞いてる様子が伝わってきますね~(^_^)

学校に帰ってきた子供たちに感想を聞いてみると、

「ぼくは将来、絶対に消防の仕事をする!」と断言している子供もいて、微笑ましく思いました。

3年生の子供たちにとって、教科書には書いてないことをたくさん学ぶことができた体験学習でした。

1 51 52 53 54 55 162