プール掃除
今日はプール掃除をしました。
4年生は更衣室やトイレ、プールサイドを、5,6年生はプールの中を掃除しました。
とっても暑い日でしたが、途中で水分補給をしながら最後までがんばりました。

みんなのおかげでプールがきれいになりました。
20日のプール開きが楽しみです(*^o^*)
今日はプール掃除をしました。
4年生は更衣室やトイレ、プールサイドを、5,6年生はプールの中を掃除しました。
とっても暑い日でしたが、途中で水分補給をしながら最後までがんばりました。

みんなのおかげでプールがきれいになりました。
20日のプール開きが楽しみです(*^o^*)
10日(月)に3年生がリンゴの摘果作業をさせていただきました。
最初にリンゴ農園の方に摘果のやり方について教えていただきました。

お話を聞いた後、いよいよ摘果です!

作業が終わったあとは、農園の方に質問の時間がありました。

「どうしてリンゴ栽培をしようと思ったのですか?」
「リンゴの実でおいしいのはどの部分ですか?」
などいろいろな質問をする姿が見られました。どの質問にも丁寧に答えていただきました。
リンゴ農園のみなさん、本当にありがとうございました。
子供たちにとって学びの多い貴重な体験となりました。
全校児童が考えてきた「歯」の標語が集まり、今日保健・環境委員の児童で各学年の代表作を選びました。
保健室前には各学年1枚ずつ、合計6枚の標語が並んでいます。
ここから各自が好きな標語を一つ選んで投票します。

みんな真剣に選んでいますね。
18日(火)の「みんなでハ・は・歯・ha集会」で投票の多かった標語を紹介します。
楽しみですね。
5年生が理科の学習でメダカの観察を始めます。
築山の横にある池からメダカを何匹か採集して教室にお引っ越しさせます。

何匹とれたかな?
メダカさん、申し訳ないけどしばらくの間狭い水槽(バケツ)の中で我慢してね。
今日、氷見の魚(クロダイ)を知ろう事業がありました。魚屋さん、栽培漁業センターの方、市役所の方々にきていただき、目の前でクロダイをさばく様子を見せていただきました。

職人さんの手さばきを間近で見て子供たちも「おお~」と歓声をあげていました。
子供たちからは「何年くらいで上手にさばけるようになりますか?」「魚の一番かたい部分はどこですか」「魚の切り方にはどんなのがありますか」などの質問がありました。
栽培魚魚センターの方からはクロダイについて卵から放流するまでのことについて、詳しくお話を聞きました。卵からかえったばかりの稚魚のえさについても教えていただきました。富山県でとれるクロダイの半分は氷見でとれるそうです。

市役所の方からは「日本農業遺産」についてのお話を聞きました。
いろいろなクイズがあって楽しかったです。
定置網に入った魚のうち、とれるのは約3割だそうです。そのことで魚をとりすぎないようになっているそうです。

もりだくさんでとても楽しい体験ができました。
お世話をしてくださったみなさん、本当にありがとうございました。