メダカの観察始めます!
5年生が理科の学習でメダカの観察を始めます。
築山の横にある池からメダカを何匹か採集して教室にお引っ越しさせます。
何匹とれたかな?
メダカさん、申し訳ないけどしばらくの間狭い水槽(バケツ)の中で我慢してね。
5年生が理科の学習でメダカの観察を始めます。
築山の横にある池からメダカを何匹か採集して教室にお引っ越しさせます。
何匹とれたかな?
メダカさん、申し訳ないけどしばらくの間狭い水槽(バケツ)の中で我慢してね。
今日、氷見の魚(クロダイ)を知ろう事業がありました。魚屋さん、栽培漁業センターの方、市役所の方々にきていただき、目の前でクロダイをさばく様子を見せていただきました。
職人さんの手さばきを間近で見て子供たちも「おお~」と歓声をあげていました。
子供たちからは「何年くらいで上手にさばけるようになりますか?」「魚の一番かたい部分はどこですか」「魚の切り方にはどんなのがありますか」などの質問がありました。
栽培魚魚センターの方からはクロダイについて卵から放流するまでのことについて、詳しくお話を聞きました。卵からかえったばかりの稚魚のえさについても教えていただきました。富山県でとれるクロダイの半分は氷見でとれるそうです。
市役所の方からは「日本農業遺産」についてのお話を聞きました。
いろいろなクイズがあって楽しかったです。
定置網に入った魚のうち、とれるのは約3割だそうです。そのことで魚をとりすぎないようになっているそうです。
もりだくさんでとても楽しい体験ができました。
お世話をしてくださったみなさん、本当にありがとうございました。
3年生は屋上にこのようなセットを置き、8時から15時までかげの観察を行いました。
1時間ごとにかげを用紙に記録し、その変化を観察していきます。
「あっ、かげの場所が変わってるよ!」「長さがさっきと違っている」
いろんな発見があるようです。
「1時にも観察しないといけないから給食を早く食べなくちゃ!」
やる気まんまんの声も聞かれました。
かげを記録した後にみんなで集まると、自然と話合いが始まります。
学び合いって楽しいね(*^o^*)
6年生が家庭科の学習で「いろどり野菜いため」を作りました。
まずは野菜の皮をむき、適当な大きさに切っていきます。
ちゃんとネコの手にして切っていますね。調理の基本を学んでいます。
みんなで協力しながら進めていて花丸です。
次はいためていきます。
最後にお皿に盛りつけます。
おいしくいただいた後はみんなで片付けをします。
今日学んだことを生かして家でもぜひ作ってみてくださいね!
1年生が学校の先生方に自己紹介をしています。
これは生活科「学校探検」と国語科の「はなしをきこう」の学習を合わせて行っている活動です。
「わたしの名前は〇〇です。好きな△△は~~です。◇◇先生の好きな△△は何ですか?」
休み時間になると、こんな声が聞こえてきます。
この活動は5/31から6/5まで行う予定です。
物怖じせず、明るく元気にインタビューする姿に1年生の成長を感じます。
インタビューの後には握手もしていましたよ。