稲の観察(5年)

5年生が5/27に植えた苗を観察するために北八代の水田に出かけました。
   
苗の生育状況をしっかり観察しています。
タブレットでも撮影しています。
  

5年生は学校でもバケツで苗を育てています。
バケツの苗と水田の苗の生長の様子を見比べながら観察するのも勉強になりますね。
  
比べてみたらどうだったかな??

今後の生長が楽しみです

7/1(月)5限目の子供たち(1.2.3年)

1年生は国語の勉強をしていました。
 
先生と一緒に音読をしています。みんな教科書を見てしっかりと声を出していました。
音読が上手にできるようになってきました。

2年生も国語の勉強をしていました。
 
さすが2年生。1年生よりも長い文章をすらすら読んでいました。教科書を持つ姿勢もよいですね。

3年生は学級会をしていました。
  
休み時間に使ったボールの片付け方についてみんなで話し合っています。
自分たちのことについて話合いで決めていくのは難しいことですが、とても大切なことですね。
自分の考えをしっかりもって話し合っている姿がみられました。とてもたのもしい3年生です。

交通安全教室(1年生)

1年生の交通安全教室がありました。
市役所の方2名と阿尾駐在所のおまわりさんが来てくださいました。
はじめに安全な道路の歩き方や、道路を渡るときに気を付けることなどについて、お話を聞きました。
動画もあってとても分かりやすかったです。
    
1年生も自分から進んで質問をしましたよ。
たくさん発表できました(*^o^*)
   
実際に横断歩道を渡ってみました。
   
全員安全に渡ることができました。

今日教えていただいたことを忘れずに交通安全に気を付けて道路を歩きましょうね!

3校合同オンライン交流(6年)

今日は6年生が3校合同オンライン交流を行いました。
 
6年生は去年から宿泊学習等で交流しているので「久しぶり!」という感じです。

「将来都会に住みたいグループ」や「海外に住みたいグループ」などに分かれてグループごとに自己紹介を行いました。
 
いろいろな趣向が凝らしてあり、とても楽しい時間になりました。

八代地区探検(2年生)

2年生が八代地区の探検に行きました。
最初は荒山峠に行きました。
  
石川県との県境に近い場所です。ほこらがありました。
次は牛舎に行きました。
牛のお世話をしておられる方からいろいろと教えていただきました。
        
近くで見る牛さんはとても大きくて迫力があったけれど、お顔はとてもかわいかったよ!!とても詳しく教えてくださったので、牛のことがよく分かりました。子供たちから「また来たい!」という声が聞かれました。

最後は八代郵便局です。
   

今日もいっぱい見学してたくさんのことを学びました。
またまた海峰校区の素敵が増えました。
「すごいね!海峰校区(*^o^*)」

1 40 41 42 43 44 167