理科 幼虫の観察(3年)

3年生が理科「チョウを育てよう」の学習でモンシロチョウの幼虫を観察しています。
      
虫めがねで細かい部分までしっかり観察しています。
真剣なまなざしで観察する様子から子供たちのやる気を感じます。

観察して気付いたこと、分かったことを観察カードに記録しています。
    
観察する中でいろいろな発見をします。その発見から「あれっ」、「他のはどうなんだろう?」、「もっと調べたくなってきた」など、いろいろな気持ちが生まれてきます。
「発見」こそが学びの原動力になっているのです。

3年生の学年便りのタイトルは「発見!」です。
毎日多くの発見をしながら成長しています(*^o^*)

自転車安全運転講習(4年)

6限目に自転車安全運転講習がありました。
4年生は1か月前からこの日のために練習を重ねてきました。

いよいよ本番。
みんな緊張した表情でした。
阿尾駐在所からも来ていただき、一人ずつコースを走りました。
        
「右よし」「左よし」「後ろよし」と声を出して、しっかりと安全確認をしていました。
全員走り終えた後、阿尾駐在所の方のお話を聞きました。
「自転車に上手に乗ることよりも安全に運転することが大事です。一つしかない命を大切にしましょう」と言われました。

4年生は1か月の練習の成果が実り、全員合格できました。
免許証をもらうまでは公道を走れませんが、免許証をもらってからもこれまで学んだことを忘れずに安全に気を付けて乗りましょう。
4年生のみんな、「合格おめでとう!!」

<昨日の5年生のクイズの解答>
1 海峰小学校の校舎⇒B波
2 小さな川の名前⇒Bせせらぎ
3 そうじの時間⇒C朝の時間

3校合同オンライン交流(2年)

2年生は4限にオンライン交流をしました。
  
自己紹介をした後は、「宝探し」をしました。
与えられたミッションの物を教室の中から探してくるというゲームです。
「黒板消し」「本」「えんぴつ」、難しいミッションでは「たくさん本を読む友達」というのもありました。
友達と協力しながら全てのミッションをクリアすることができました。

3校合同オンライン交流(1年)

今日は1年生が上庄小、灘浦小とオンラインで交流しました。
 
まずは自己紹介。
名前と好きな〇〇を発表しました。
緊張したけど、上手に伝えることができました
      

画面を通して他校のお友達の自己紹介も聞きました。
初めてのオンライン交流、とっても楽しかったようです(*^o^*)

上庄小学校とのオンライン交流(4年)

4限目は4年生が上庄小学校とオンラインで交流しました。

始めは一人一人が自己紹介!
名前と好きな食べ物を発表しました。

  

次はそれぞれの学校のクイズを出し合いました。
   

初めてだったけれど、上庄小学校のお友達と交流できてみんな楽しそうでした。
海峰小学校のことを知ってもらえたし、上庄小学校のことも知ることができてよかったです。
ちょっぴり仲良くなれました(*^o^*)
次のオンライン交流が楽しみです。

1 41 42 43 44 45 167