委員会活動(4、5、6年)

今日の6限は4、5、6年生による委員会活動でした。
どの委員会も最初に今月の目当てを決めていました。

<体育・栽培委員会>
  
体育委員会は10/31に行われる校内マラソン大会で中心になって活動するので、今は大忙しです。

<給食委員会>
  

みんなで話し合っていますね。
 
<保健・環境委員会。
  

この委員会は先日歯みがきについての動画を作っていました。家庭にタブレットを持って帰ったので、その動画を見られた保護者の方もたくさんおられると思います。

<図書・掲示委員会>
  

図書委員会では、11月下旬に図書集会を予定しているので、今計画を立てています。

<生活委員会>
生活委員会は先日ホームページで紹介しましたが、明日(10/29)に集会を行うので、最後の練習をしていました。
こちらは動画で紹介します。
※クリックしてみてください。

DSCN4288

どの委員会でも子供たちは一生懸命活動しています。
海峰小学校のためによろしくお願いしますね!!

レシピ集ができました!!(3年)

今日、マコモタケのお世話や子供たちへの指導をしてくださっている地域の方が学校に来られました。
3年生は大喜び(*^o^*)

それぞれがマコモタケを使って家で作った料理を書いたレシピ集を地域の方にお渡ししました。
もらった地域の方は、「これを見て家で作ってみるね」とおっしゃっていました。

喜んでいただけてよかったです。

   

レシピ集と一緒にお礼の手紙もお渡ししました。

5月からこれまで本当にお世話になりました。とてもよい体験ができました。
そしてたくさんの思い出ができました。
ありがとうございました。

光を調べよう(3年 理科)

3年生は理科で光の学習をしています。
今日は屋上で鏡を使っていろいろ試してみました。

        

鏡を使って日かげに光を当ててみたり、友達と光を集めてみたり、グラウンドや校庭の木に光を当ててみたり・・・とそれぞれにいろいろなことを試していました。
いろいろなことを試してみた後、教室に戻って気付いたことや不思議に思ったことなどを出し合い、次の時間から調べていくことをみんなで決めていました。

いろいろやってみることで、今まで気が付かなかったことを改めて不思議だと感じたり、調べてみたいと思ったりすることがあります。それが次の学習への意欲につながります。やっぱり理科っておもしろい!!(*^o^*)

自分たちの周りには不思議がいっぱい!!

昼休みの子供たち

今日の昼休みの様子を紹介します。

グラウンドでは、2,3年生が鉄棒やブランコで遊んでいます。

 

バックネットの方では3年生が野球の練習をしています。
 

築山では、Ⅰ年生が虫を探しています。

 

次は体育館です。
4年生と6年生がバドミントンやボール遊びをして楽しんでいます。
  

図書室では、図書委員の6年生が読書をしながら図書当番をしてくれています。

ランチルームでは、生活委員会の子供たちが29日の「ハッピースマイル!ほかほかあいさつ集会」の準備と練習をしていました。
  

いろいろなところでそれぞれに思い思いの活動をしている海峰キッズでした。
今日も元気いっぱいです。
ちなみに今日は欠席0の「はなまるの日」でした。

寒暖差が激しくなってきましたが、体調には気をつけましょうね。

図画工作科 造形遊び(4年)

4年生が図画工作科で造形遊びをしました。

「まどをのぞいて」の学習で、窓に色とりどりのセロハンを貼ってランチルームを素敵に飾り付けました。

         

できた作品を説明してくれました。
   

「外にある木をバックにしてこの作品を見ると・・・」「この部分だけセロハンではなくお花紙で作りました」「上にある顔は笑っていて下の顔は眉毛をつり上げてみました」「色の違うセロハンを重ねて貼ってみたら・・・」などいろいろな工夫があって見ているだけでとても楽しかったです。

ランチルームがとても楽しい空間になりました。
4年生のみなさん、どうもありがとう(*^o^*)

1 24 25 26 27 28 167