今日はお月見献立

今日9月21日は中秋の名月です。給食にも、うさぎの形のお月見団子やお月見汁が出ました。

午前8時55分ごろに満月になり、中秋の名月と満月の日付が一致します。

中秋の名月と満月の日付が一致するのは8年ぶりです。

今日は天気もよいので、家族みんなでお月見してみてはいかがでしょうか。

<今日の献立>

・ごはん

・牛乳

・お月見汁

・里芋コロッケ

・野菜のごまひたし

・お月見団子

 

 

thank you ケイ先生

今日は、外国語の学習で1年間お世話になったケイ先生の最後の日でした。

ケイ先生は、ALTとして去年の8月から約1年間、海峰小学校にきてくださいました。

3年生以上の子供たちは、ケイ先生と外国語の学習をする時間がとても楽しみでした。

いつも笑顔のケイ先生と、もう会えないと思うととても寂しいです。

これからもお体に気を付けて、がんばってください。

~ケイ先生からのメッセージ~

Thank you for the great memories! Every time I go to Kaiho Elementary School, I feel like I am visiting my family. The children are amazing, and the teachers and staff are very kind. I taught English to the students, but in return, I also learned a lot from them. I will forever remember the days I’ve spent here. From the bottom of my heart, thank you very much. 心込めて、ありがとうございます。感謝の気持ちがいっぱいです。お世話になりました。

 

全校工作遊び(朝活動)

今日は朝活動で全校工作遊び(3回目)を行いました。

今日は紙工作をしました。

まずは折り紙を6等分におります。

4等分や8等分は折りやすいのですが、6等分は頭を使います。

折り紙を広げ、はさみで切ります。折り目に合わせてまっすぐ切ることも練習です。

切った細長い短冊状の紙の端にのり付け、輪っかを作り、つなげていきます。

縦割り班で活動することで、上学年は下学年に教え合う姿が見られました。

今日はここまで。

第4回目には切り方やつなぎ方を工夫しながら輪飾りを作ります。

 

1/2成人式(4年生)

今日は4年生が、1/2成人式で氷見市博物館と図書館に出かけました。

1/2成人式とは、10歳になる4年生が、郷土の産業や歴史、公共施設の利用の仕方について学ぶ機会として氷見市が行っている事業です。
最初に博物館を訪れた子供たちは、農業遺産の定置網のことや、生活の中でわらが使われていたこと等、解説を聞きながら郷土について学びました。

次に図書館を訪れ、全員が読書通帳(読書の記録)をもらい、図書の貸し出しについて学びました。

1/2成人式の4年生が、どんどん地域に出かけ、社会の仕組みを学んでいってほしいと思います。

全校児童で草集め(朝活動)

今日は朝活動の時間に、校舎周辺の草集めを行いました。

子供たちは、マイバケツや一輪車を使って草を集めます。

「ほら、こんなにいっぱい集めたよ」

「ぼくは20回も草捨て場まで往復したよ」

と、一生懸命にがんばりました。

わずか15分の活動ですが、みんなの力でとてもきれいな芝生広場になりました。

海峰小学校の子供たちはよく働きます。

いい汗をかいて、気持ちのよい朝のスタートでした。

1 156 157 158 159 160 169