1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。
全校児童が体育館に集まり、各学年の代表1名が「1学期がんばったこと」を発表しました。
「アサガオのお世話をがんばりました」「体育のシャトルランをがんばりました」など、子供たちは、1学期を振り返り、自分のがんばりを自信をもって発表していました。
子供たちは、明日から始まる36日間の夏休みの過ごし方について話を聞きました。
きまりを守って、元気に過ごしてほしいと思います。
コロナ禍であっても毎日の教育活動を無事に終えられたことに感謝します。
今日は1学期の終業式でした。
全校児童が体育館に集まり、各学年の代表1名が「1学期がんばったこと」を発表しました。
「アサガオのお世話をがんばりました」「体育のシャトルランをがんばりました」など、子供たちは、1学期を振り返り、自分のがんばりを自信をもって発表していました。
子供たちは、明日から始まる36日間の夏休みの過ごし方について話を聞きました。
きまりを守って、元気に過ごしてほしいと思います。
コロナ禍であっても毎日の教育活動を無事に終えられたことに感謝します。
夏休みまであと2日!
最近は、とても暑い日が続いています。
今日は、午後から教育講演会と保護者会がありました。
教育講演会では、本校のSC(スクールカウンセラー)の先生に話をしていただきました。
子供の自己肯定感を高めるために、親としてどんな接し方が大切かを学びました。
否定せず温かく受け入れること。
家族が笑顔であること。
子供たちは日々いろいろな経験をして大きくなります。
笑顔で支えてあげられる大人でありたいものです.
夏休み、子供たちと家庭で過ごす時間が増えます。是非、笑顔で話をする機会を増やしてください。
今日は朝から30℃超の真夏日。
今年はコロナ禍の影響でプール学習がなく、子供たちにはさみしい思いをさせています。
ということで、こんな時は、水遊びをして楽しむのもいいでしょう。
家から持ってきた水鉄砲を使って水をかけ合う子供たち。
先生も一緒になって楽しんでいます。
自然と笑顔がいっぱいになりますね。
今日は一人暮らしの高齢者に花鉢を届けました。
玄関前で出発式を行ったあと、社会福祉協議会や民生委員の方に協力していただき、阿尾地区と薮田地区に住んでおられる方々のお宅を訪問しました。
子供たちがベコニアの花鉢を届けると、
「ありがとう。毎年楽しみにしとるよ」と声をかけてもらいました。
コロナ禍で高齢者とのふれあい活動も制限されますが、このような体験を大切にしていきたいです。
協力していただいた社会福祉協議会や民生委員の皆さん、ありがとうございました。
今日は、1年生児童が阿尾保育園に行き、国語で学習している「大きなかぶ」の音読発表をしました。
卒園して4か月あまりで、心も体も大きくなった子供たち。
「うんとこしょ。どっこいしょ!」
動作をつけながら、大きな声で発表していました。
発表後には年長さんにインタビューをしました。
子供たちは、事前に何度も練習し、上手に発表できました。
これからも、誰かに向けて発表する機会をとおして、表現力を高めていきたいです。