校外学習の速報その1(1、2年生)
今日は1、2年生は射水方面に校外学習に出かけています。
射水市大島絵本館に着きました~!
只今、パズル作りをしています。
今日は1、2年生は射水方面に校外学習に出かけています。
射水市大島絵本館に着きました~!
只今、パズル作りをしています。
今日は、5、6年生のものづくり教室がありました。
この教室は、富山県職業能力開発協会のものづくり魅力発信講座の事業です。
本校は今年度から2年間、図画工作科の研究指定を受けていることもあり、子供たちの創造的な力を育てていく機会として実施しました。
子供たちは、初めて挑戦するタイルアートに、とても集中して取り組みました。
先週は教員が体験をしたのですが、大人よりも子供たちの方が発想力があり、素敵な作品に仕上げていました。
「思っていたような作品になってよかった」
「自分の部屋にかざりたい」
と、どの子供も満足した様子でした。
作品は、学習発表会に飾りますので、ぜひご覧ください。
今月から月に1回、世界味めぐり献立が登場します。今月は氷見市の友好交流都市高雄市(たかおし)鼓山区(こざんく)がある台湾の料理です。
台湾ではどこの食堂でも食べることのできるルーローハンと、ルオボータンという柔らかく煮込まれた大根のスープが出ました。
また、先日氷見市に寄付された台湾産のミルクパイナップルがデザートでした。ほとんど流通しない珍しいパイナップルで、熟しても果肉が白く酸味が少ないのが特徴です。
1年生に感想を聞くと、「いつも食べているパイナップルと違う!」「甘くておいしい」と言っていました。
旅行気分で給食を楽しむことができました。
<今日の献立>
・ごはん
・牛乳
・台湾肉そぼろ(ルーローハンの具)
・チンゲンサイの和え物
・大根スープ(ルオボータン)
・台湾ミルクパイナップル
今日は、北部中学校の3年生(本校の卒業生3名)が、朝からあいさつ運動に来てくれました。
中学生と一緒に6年生が玄関前に並び、登校してくる子供たちを迎えました。
「おはようございます」とあいさつすると、登校してきた子供たちは、少し恥ずかしそうにしながらもあいさつを返していました。
このあいさつ運動は、小中連携事業の一環として行っています。
今回はコロナの影響もあって1日だけの実施でしたが、小学校と中学校をつなぐ大切な活動です。
10月には、中学生2年生が本校に来て、一緒に清掃活動をする予定です。
今日は、1年生の図画工作科の研究授業がありました。
9月14日に海峰日記で紹介した「ひらひらランドからの招待状」の学習です。
子供たちは、自分たちで「ひらひらランド」を作るために、いろいろな揺れ方魔法を使って飾りを作っています。
「さらさら魔法」「ゆらゆら魔法」「ぐにゃぐにゃ魔法」等々・・・。
ハンガーにセロハンや紙テープ、ひも、ビニル手袋などをつけて、思い思いの飾りを楽しく作っていました。
子供たちで作った飾りで、どんな「かいほうひらひらランド」ができるか楽しみです。