保育園で音読発表(1年生)
今日は、1年生児童が阿尾保育園に行き、国語で学習している「大きなかぶ」の音読発表をしました。
卒園して4か月あまりで、心も体も大きくなった子供たち。
「うんとこしょ。どっこいしょ!」
動作をつけながら、大きな声で発表していました。
発表後には年長さんにインタビューをしました。
子供たちは、事前に何度も練習し、上手に発表できました。
これからも、誰かに向けて発表する機会をとおして、表現力を高めていきたいです。
今日は、1年生児童が阿尾保育園に行き、国語で学習している「大きなかぶ」の音読発表をしました。
卒園して4か月あまりで、心も体も大きくなった子供たち。
「うんとこしょ。どっこいしょ!」
動作をつけながら、大きな声で発表していました。
発表後には年長さんにインタビューをしました。
子供たちは、事前に何度も練習し、上手に発表できました。
これからも、誰かに向けて発表する機会をとおして、表現力を高めていきたいです。
今日は、6年生が灘浦小学校の6年生とオンラインで交流学習をしました。
夏休みに行う「ENGLISHセミナー」に向けて、英語で紹介し合う授業でした。
子供たちは、電子黒板を通して、自分のお気に入りの場所について紹介し合いました。
灘浦小学校とは、北部中学校で一緒になります。
授業後には、イラストを見せ合ったりして楽しい雰囲気で交流していました。
このような機会をきっかけにして、2学期は互いの学校を行き来するなど、さらに交流を深めていけたらと思います。
海鋒小学校では、7月1日から15日を「歯と口の健康週間」としています。
ねらいは、歯についての理解を深め、歯を磨く習慣を身に付けることです。
保健委員会が歯のクイズを行ったり、歯磨きカレンダーを使って歯磨きの習慣化を図ったりしています。
今日は、4年生の保健指導がありました。
保健の先生が正しい歯磨きの仕方について、模型やイラストなどを使って説明していました。子供たちは関心をもって聞いていました。
家庭でも、正しい歯磨きについて話し合い、実践してみてください。
今日13日は氷見の日献立です。カレーに氷見産の牛肉と玉ねぎが使用されています。
肉の脂や玉ねぎのうまみがカレーに溶け込んでさらにおいしくなっています。
今年度は市の農林畜産課や地元農家さん、青果組合さんの協力で、地元野菜が季節に応じて使用できるようになってきました。
今日は、4年生の給食の様子を見に行きました。カレーがとてもおいしかったようで、おかわりしている児童もいました。
おいしいくて、栄養満点な旬の食べ物を味わって、元気に過ごしましょう。
<今日の献立>
・麦ご飯
・牛乳
・とうもろこし
・フルーツヨーグルト和え
・氷見産牛のビーフカレー
今日は1学期最後のクラブ活動でした。
海峰小学校には「野外スポーツ」「室内スポーツ」「イラスト・カルタ」「工作」「手芸」「ゲーム・パソコン」の6つのクラブがあります。4年生以上の児童が所属し、月1回活動しています。
野外スポーツクラブは、グラウンドでティーボール。先生も一緒になって楽しんでいます。
室内スポーツはバドミントン。
ゲーム・パソコンクラブは輪投げ大会。
手芸クラブはきんちゃく袋作り。
イラスト・カルタクラブはタブレットPCを使ってイラストを描いていました。
工作クラブはお面を作っていました。
どのクラブも子供たちと先生がアイデアを出し合って活動を進めていて、とても楽しそうでした。