学習スタンプラリーでレベルアップ!

海峰小学校の2階の多目的ホールには「海峰小・学習スタンプラリー」のコーナーがあります。

「ホップ・ステップ・ジャンプ」の段階に分かれていて、「HOP」は低学年の内容、「STEP」は中学年の内容、「JAMP」は高学年の内容になっています。

プリントの内容は国語や算数、プログラミング思考を高める問題等いろいろあります。

子供たちは、朝学習や授業のちょっとした時間を使ってチャレンジしています。

今週末で1学期分は終了し、達成者には賞状が配付されます。

そして来週からプリントが一新され、2学期分がスタートします。

楽しみながら、基礎学力アップ!思考力アップ!

今日の給食(マコモタケの炒め物)

給食には、氷見の日に限らず、氷見産の食材が提供されています。

今日は「牛肉と干しマコモタケの炒め物」に氷見で採れたマコモタケが使用されていました。

総合的な学習の時間にマコモタケについて学習している3年生の教室に写真を撮りに行くと、「とってもおいしい!」「しゃきしゃきしてる!」とたくさん感想を教えてくれました。

北八代の栗さんの畑でもたくさんのマコモタケが育っています。

自分たちで植えたマコモタケを収穫することを楽しみにしています。

<今日の献立>

・ご飯

・牛乳

・なめこ汁

・さくらますの塩麹焼き

・牛肉とマコモタケの炒め物

・梨

 

 

 

科学作品

夏休み中の課題で、科学作品をがんばってきた友達がいます。

例年であれば、氷見市教育総合センターで氷見市科学作品展が開催され、たくさんの皆さんに見ていただけるのですが、今年度は作品展が中止になり、審査のみ行われることになりました。

海峰小学校からは、3名の児童が出品します。

〇4年児童「たたいてひびけ音探し」

コップの音の響きについて調べ、ワイングラスで音階づくりをしました。

〇6年児童「ハムスターの自由研究」

児童が飼っているハムスターの餌や飼育の適温などを調べました。

〇6年児童「土と水の関係」

水がどうのように土にしみこむのか、また土砂災害との関係を調べました。

どの作品もよくまとめてあり、感心しました。

学習発表会の作品展示コーナーで展示しますので是非見てください。

 

 

 

 

もうすぐマコモタケの収穫!

今日は、マコモタケ栽培をしてくださっている栗さんが来校されました。

3年生は、春から総合的な学習の時間で栗さんと関わり、マコモタケの栽培について調べています。

栗さんが「いつもの年より生育が早く、今日収穫できたマコモタケをもってきたよ」

と言われ、2m以上に大きくなったマコモタケを見せてくださいました。

早速、栗さんが小刀でマコモタケをさばき、生のマコモタケを少しずつ子供たちに渡していきました。

子供たちは取れたてのマコモタケをいただくと、噛めば噛むほど甘くなるおいしさを感じました。

 

もうすぐ本格的に収穫ができそうです。

9月中旬には3年生が収穫します。

 

委員会活動

今日は6限目に委員会活動をしました。

委員会活動は4年生以上の児童が所属し、5つの委員会に分かれて行っています。

学校生活がよりよくなるために、児童が意見を交わし、常時活動の見直しをしたり、集会活動について話し合ったりしています。

体育・花壇委員会では、10月に予定している「マラソン大会」に向けて、活動案を話し合っていました。毎年同じではなく、改善点を出し合い、児童が意欲的になれるような工夫を考えています。

学校は児童主体であること。

いろんなアイデアをどんどん出してほしいと思います。

1 150 151 152 153 154 162