マコモタケの収穫(3年生)

今日は、秋晴れのいい天気です。

3年生が北八代のマコモタケ田で収穫体験をしました。

田んぼに行ってみると、マコモタケは2m以上に成長していました。

春に2株しか植えていない場所から20株近くのマコモタケが出ていました。

子供たちは、いつもお世話になっている栗さんに教えていただきながら作業を進めました。

ぬかるんでいる場所もあって、子供たちは沈まないように注意しながら刈り取りをしました。

収穫したマコモタケをお土産にいただき、子供たちは嬉しそうに持ち帰りました。

さて、どんな料理にして食べるのでしょうか。

ヒラメの水槽設置の授業(5,6年)

今日は、ヒラメの水槽設置の授業がありました。

陸養(りくよう)プロジェクトの斉藤先生が講師として来校され、これから始まるヒラメの養殖について教えてくださいました。

斉藤先生は、この学習で大切なことを子供たちに伝えられました。

「命について考える」

「みんなで考える」

「先生がするのではなく、みんなで行動に移す」

今日はろ過の仕組みを学んだ後、サンゴ砂を洗って水槽に入れ、海水を作るところまで学習しました。

子供たちは、これからヒラメを育てていく過程で、様々な問題点にぶつかるでしょう。

そこで、子供たちで話し合い、子供たちで解決していくことに、この学習の大きな意味があります。

命ある生き物を育てていく学習は、それだけ責任のある学習です。

 

ヒラメがやってくるのは10月8日です。

その日は、灘浦小学校で合同学習をした後、ヒラメが水槽に入ります。

いよいよ待ちに待ったヒラメの受け入れです。

子供たちがどんなことを感じ、どんなことを学び合っていくのか、今からとても楽しみです。

 

 

今日はお月見献立

今日9月21日は中秋の名月です。給食にも、うさぎの形のお月見団子やお月見汁が出ました。

午前8時55分ごろに満月になり、中秋の名月と満月の日付が一致します。

中秋の名月と満月の日付が一致するのは8年ぶりです。

今日は天気もよいので、家族みんなでお月見してみてはいかがでしょうか。

<今日の献立>

・ごはん

・牛乳

・お月見汁

・里芋コロッケ

・野菜のごまひたし

・お月見団子

 

 

thank you ケイ先生

今日は、外国語の学習で1年間お世話になったケイ先生の最後の日でした。

ケイ先生は、ALTとして去年の8月から約1年間、海峰小学校にきてくださいました。

3年生以上の子供たちは、ケイ先生と外国語の学習をする時間がとても楽しみでした。

いつも笑顔のケイ先生と、もう会えないと思うととても寂しいです。

これからもお体に気を付けて、がんばってください。

~ケイ先生からのメッセージ~

Thank you for the great memories! Every time I go to Kaiho Elementary School, I feel like I am visiting my family. The children are amazing, and the teachers and staff are very kind. I taught English to the students, but in return, I also learned a lot from them. I will forever remember the days I’ve spent here. From the bottom of my heart, thank you very much. 心込めて、ありがとうございます。感謝の気持ちがいっぱいです。お世話になりました。

 

全校工作遊び(朝活動)

今日は朝活動で全校工作遊び(3回目)を行いました。

今日は紙工作をしました。

まずは折り紙を6等分におります。

4等分や8等分は折りやすいのですが、6等分は頭を使います。

折り紙を広げ、はさみで切ります。折り目に合わせてまっすぐ切ることも練習です。

切った細長い短冊状の紙の端にのり付け、輪っかを作り、つなげていきます。

縦割り班で活動することで、上学年は下学年に教え合う姿が見られました。

今日はここまで。

第4回目には切り方やつなぎ方を工夫しながら輪飾りを作ります。

 

1 148 149 150 151 152 162