今年度最後の学習参観
今日は、今年度最後の学習参観でした。
子どもたちは、おうちの方が来ると、とてもうれしそうでした。
また、学校保健委員会として、オンラインで「メディアコントロール集会」を保護者の方に参観していただきました。
学校では、このようなオンライン形式の集会や学習活動が増えています。
保護者の方に、学校の教育活動の一端を見ていただくよい機会になりました。
学校での様子を子供と話す機会をぜひ設けてください。
66名の子供たち、火曜日にまた元気に会いましょう!
今日は、今年度最後の学習参観でした。
子どもたちは、おうちの方が来ると、とてもうれしそうでした。
また、学校保健委員会として、オンラインで「メディアコントロール集会」を保護者の方に参観していただきました。
学校では、このようなオンライン形式の集会や学習活動が増えています。
保護者の方に、学校の教育活動の一端を見ていただくよい機会になりました。
学校での様子を子供と話す機会をぜひ設けてください。
66名の子供たち、火曜日にまた元気に会いましょう!
3学期の始業式の日に行った校内書初大会で、金賞に選ばれた児童のうち、1、5,6年の3名の児童は、海峰小学校の代表として県大会に出場します。
今年はコロナ感染症の影響で、練習した作品を県へ提出し審査を行う形で行います。
代表児童は、放課後、校長先生に教えてもらいながら練習をしています。
静かな校長室で集中すると、とてもよい字が書けるようになってきました。
練習を積み重ねることで、得られるものはたくさんあります。
代表児童のみなさん、あとしばらくがんばってください。
今日から、クロスカントリースキーが始まりました。
冬の体力つくりの一環として、上学年を中心に取り組みます。
昨年は上平小学校からスキーをレンタルし、お試しで実施していましたが、今年度からは後援会のご支援のおかげで、スキーを20セット、ブーツ30足を購入しました。
海峰小学校の旧バス庫を「海峰レンタルスキー倉庫」にリニューアルしました。
今日は、3年生以上の児童が参加し、体育館で開講式を行いました。
校長先生から安全面の指導を受けた後、早速6年生が体験しました。
6年生は、昨年の経験を生かし、とてもスムーズに歩いていました。
3年生~5年生も体育の時間に全員が体験しました。
初めて体験した子供は、最初はすぐに転んでしまうこともありましたが、だんだんと上手に歩くことができるようになりました。
今日から約1か月間、学校のグラウンドを使ってクロスカントリースキーを楽しみます。
2月3日には、インストラクターの方を招いてスキースクールを実施する予定です。
また、機会があれば、スクールバスで八代地区に出かけ、八代地区との交流もできればと考えています。
今日は、午後から「氷見の魚を知ろう事業」がありました。
この事業は、氷見市の水産振興課主催で、市内の小学生に氷見の魚の代表である鰤(ぶり)の美味しさを実感してもらうために、鰤の解体を見学し、調理人がさばいた刺身を味わうことができる事業です。
本校では、2年に1回実施され、5、6年生が参加しました。
1月に待ちに待った「寒ぶり宣言」が出され、今日は、丸々と太った10キロの寒ぶりを持ってきていただきました。
調理人の方が見事な包丁さばきで、刺身にしていました。
さばいている間の質問タイムでは、定置網の仕組みや漁師の仕事のことなど、子供はたくさん質問していました。
刺身は背中の部分と腹の部分の両方をいただきました。
子どもたちは「さばいたばかりのぶりを初めて食べた」「脂がのっていておいしい」
と、美味しそうに食べていました。
氷見ならでは「氷見の魚を知ろう事業」。子供たちが「ふるさと氷見」に誇りと愛着をもつために、とてもいい学習をさせていただきました。
氷見市水産振興課の皆さん、調理人の方、本当にありがとうございました。
今日は給食の時間に、1月11日に実施した校内書初大会の授賞式を行いました。
金賞に選ばれた児童は12名。どの児童も、練習の成果を発揮し、素晴らしい字を書いていました。
金賞の児童のうち、1年、5年、6年の代表児童は、県大会に出場します。
例年であれば、富山市の総合体育館で大会が開催されますが、今年はコロナ感染症の影響で、練習した作品を県へ提出し審査を行う形で行います。
代表児童は、放課後に校長室で校長先生に教えてもらながら練習をしています。
「もっと上手になりたい」という思いをもち、自分を高める機会になってほしいです。