卒業を祝う会

卒業を祝う会が行われました。

1,2年生が先輩との思い出や3年間を振り返ったエピソードを映像にしたものを、3年生が鑑賞しました。3年生は、1,2年生の感謝の気持ちをしっかりと受け取っていたようです。

卒業まで、残すところ1ヶ月。十三中学校から巣立つ日も間近になってきました。

◆後期会長のあいさつからスタートしました。  ◆3年生は興味深く映像を見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆3年生に花鉢を贈呈しました。      ◆校長先生からも力強いメッセージをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生最後の期末考査

今日から3年生の期末考査が始まりました。

中学校最後の定期考査です。

3年生にとっては、来週、実力テストを控え、県立高校の一般選抜に向けてラストスパートの時期です。

体調管理に気をつけ、最後までがんばってくれることを願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

廊下には、1,2年生からの感謝のメッセージが掲示されています。

雪かき

1月最終日。

寒波の影響で荒れた天気が続いた先週とはうって変わり、すっきりと晴れ渡った朝となりました。

しかし、気温は氷点下。大変寒い朝です。

そんな中、今日も有志による20名弱の雪かきチームが活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

労を惜しまず働く生徒たちです!

始業式

3学期がスタートしました。

始業式では、校長先生より「未来を変えるには」と題して、お話がありました。

 未来を変えるにはどうすればよいか?それは、今を大事にすること。今やるべきことに全力で取り組むことが大事。今の自分は、過去の自分の積み重ね。今、手を抜いたりだらだらと時間を過ごしたりしていたら、未来はそんな自分の延長となってしまう。今が未来につながっている。3年生は進路に向けて、1・2年生は、1年間のまとめの時期として、3学期にやるべきことを見極め全力で取り組んでほしい。

 

◎生徒が充実した3学期を過ごすことができるよう

教職員も全力でサポートしていきます。

 

2学期最終日

2学期最終日、風雪の中の登校となりました。

そんな中、執行部5名の生徒が朝早くに登校し、雪まみれになりながら除雪を行いました。

生徒はもちろんですが、風雪の中、送り出してくださった保護者の皆様にも大変感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

<歌練習>終業式に先立ち、生徒会執行部が中心となって、校歌を練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

<賞状伝達>

 

 

 

 

 

 

 

<終業式>

校長先生から「目標を具体的に定めることが大事。小さなことでも、地道に積み重ねることが自分の力になる。」と冬休みの過ごし方について話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事から、冬季休業中の注意事項を確認する話があり、最後に、各学年の代表が2学期を振り返っての感想を述べました。

生徒会企画 十三フェスティバル

12月19日(月)生徒会が企画し、十三フェスティバルを行いました。

後期生徒会が企画、運営を行い、3学年を縦割りにしたチームで、8の字跳びとバレーボール行う活動です。

寒い日ではありましたが、生徒たちは元気よく活動するとともに、学年を越えた交流の機会をもつことができました。

感情のコントロール(SCの授業)

3年生が、本校スクールカウンセラー木林先生を講師として「感情をコントロールする」について学びました。

ネガティブな感情をものや相手にぶつけるのではなく、自分でうまく処理するためにはどうすればよいか、演習を交えて考えました。そして、自分に関わる出来事や言葉をどのように捉えるかで、自分の心の状態が違ってくることを、ペアやグループで話し合いました。

薬物乱用防止教室

少年警察補導員の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。

2年生は図書室で、3年生はリモートで教室でお話を聞きました。

薬物の恐ろしさを学ぶDVDを視聴したりお話を聞いたりして、青少年の身近に存在する違法ドラッグの危険性、薬物に関わらない行動や断り方を学ぶ機会としました。

また、安易な判断や軽率な行動から、大切な家族を悲しませたり自分の未来をダメにしたりすることがないようにしたいという思いを新たにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<生徒の感想>

・薬物乱用の恐ろしさを知ることができました。「一回だけ」と使ってしまうことで、身体にも精神にも悪影響を及ぼすことが分かり、これまで以上に薬物について考える機会になりました。

・やめたいと思っても、自分の意志ではやめられなくなってしまうのが怖いと思った。10代の人がだんだん増えてきているということなので、身近なこととして気を付けていきたいと思った。

・富山県に50人近くの薬物乱用者がいることを知り、薬物が身近にあることを知りました。
若いころからの飲酒、喫煙、薬物乱用で将来が心配になることや心身に及ぼす影響について詳しく知ることができてよかったです。

・薬物の乱用は、体の臓器や脳に悪影響を及ぼすだけではなく、心や周りの人も傷つけてしまう恐ろしい物だと改めて考え、学ぶことができた。

 

 

雅楽鑑賞

音楽の授業の一環として、全校で雅楽鑑賞を行いました。

堀田の山嵜さんを中心とした明楽会のみなさん7名が来校され、雅楽演奏を披露してくださいました。

笙(しょう)篳篥(ひちりき)龍笛(りゅうてき)釣太鼓、鉦鼓(しょうこ)鞨鼓(かっこ)の6種の和楽器の音色や特徴についてのお話や、越殿楽(えてんらく)などの演奏をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の感想より

・それぞれの楽器の音色に和楽器としての特徴があり、静かで神聖な感じがした。

・龍笛だけの演奏の時は静かでしんみりとした感じだったけど、全ての音色が一緒になると、とても迫力がありはなやかな感じになった。

・越殿楽の中で、釣太鼓が曲を引き締める役割を果たしたり、アクセントになったりしていると感じた。

 

明楽会のみなさま、よい機会を与えてくださりありがとうございました。

授業参観2

【 4限 】

1年 国語 グルーごとに、古典「竹取物語」の場面を分かりやすく解説しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年 社会 日本の歴史的建造物や町並みについて学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年 数学 平行線と線分の性質を使って説明する課題に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、お忙しい中参観いただきありがとうございました。

1 13 14 15 16 17 40