11/16(火),18(木)1年生弓道体験
臨時休校の間、家ではどのように過ごすことができたでしょうか?
入学式を終えてから約1か月余り、外出自粛で大変な思いをしていたと思います。しかし、自分自身を見つめ直すよい機会になったのではないでしょうか。中学校で頑張りたいことを思い浮かべながら、早く登校したいという思いが強くなっているのではないでしょうか。
来週からは分散登校という形で学校生活が始まります。早く中学校に慣れ、クラスで新たな仲間をつくり、楽しい学校生活を迎えてほしいと思います。今はまだ、不自由な生活が続きますが、皆で乗り越え、前へ進んで行きましょう。
来週は皆さんの顔を見るのを楽しみにしています。体調を整えて登校してください。
1年生の皆さん、元気に過ごしていますか。長い臨時休校期間で生活リズムが乱れている人もいると思いますが、早寝早起き、3食同じ時間に食べるなど、生活のリズムを早く取り戻しましょう。
先日、英語科では、氷見市の中学校の先生方が集まって、オンライン授業を作成しました。ALTの先生方も出演しているので、ぜひ見てください。
気温も高くなってきて、夏が近付いているなと感じます。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、自己管理を徹底していきましょう。皆さんとは、入学式とその翌日の2度しか会っていないので、元気な顔を早く見たいです。会えるのを楽しみにしています。
先日、家庭訪問が行われました。家庭訪問を終えた先生方から話を聞いていると、学習だけでなく、体力づくりや家族のために昼食を準備しているなど、皆さんが生活を充実させるためにさまざまな工夫を行っていることをうれしく思いました。しかし、生活リズムが崩れてきている人もいるという話も聞きました。コロナに気を付けることももちろんですが、日頃の生活リズムを崩さず、体調を整えることも大事なことです。生活リズムがしっかり整っていることが、生活を充実させるための条件の一つでもあると思います。
5月も半ばになり、だんだん暑くなってきました。暑さに気を付けなければいけない季節が始まろうとしています。コロナだけでなく、暑さにも負けないよう、家でできる体力づくりをしてほしいと思います。
1年生の皆さん、元気でしょうか。先日、校区を見て回りましたが、西條中の生徒は1人も見かけませんでした。ほとんどの人が、しっかりと家の中で過ごしているようです。
さて、このような生活が続くと、気になるのが、生活リズムの乱れです。気分転換にゲームをしたり、動画を見たりするのはよいのですが、1日中ダラダラと過ごすことがないようにしましょう。早寝早起きを心掛け、食事もしっかりとるようにしてください。学校からの課題も出ていますので、全員が提出できるよう頑張ってください。
先週、家庭訪問へ行った際に、家族とゴルフ練習のための設備を作り練習している人、家族のために昼食を用意している人、ギターを練習している人、家の前で体力づくりをしている人等、学習以外にも生活を充実させようと工夫している様子を聞くことができてうれしかったです。
2回目の家庭訪問では、部活動について話したいと考えています。西條中のホームページの情報も利用して、家族とも相談してみてください。
また、休校中は家族以外の人と話す機会はあまりありませんが、テレビでのインタビュー等のやり取りを「時と場合に応じた言葉遣い」という視点で見てみるのも面白いのではないでしょうか。中学生活の準備は、学習だけではありません。次に会うときには、中学生らしい丁寧な言葉遣いで皆さんとお話ができることを期待しています。
2日間の家庭訪問を通して、皆さんの元気な様子を直接見ることができてうれしかったです。起床する時間に気を付けていたり、運動する機会を設けていたりと、休校中における皆さんの健康に過ごすための工夫を聞くことができました。また、今回の家庭訪問で、1年生の皆さんには追加の課題として、5教科(国語、社会、数学、理科、英語)のワークを配りました。それらのワークで課題を進めながら、中学校の学習に向けて準備していってほしいと思います。
この後の休校期間も健康に十分注意して過ごし、5月25日(月)からの家庭訪問で、また皆さんの元気な姿を見ることを楽しみにしています。
今日、久しぶりにクラスの生徒に会うことができました。1年生の皆さんは、入学式とその翌日以来となります。どのように家庭で過ごしているのかなど、短い時間でしたが話をすることができてとてもうれしく思いました。どのご家庭でも家での活動に工夫して取り組んでおり、自粛の心構えがしっかりできていることに感心しました。また、中学校生活への期待も聞かれ、皆さんと早く一緒に学習したい思いが強まりました。家庭訪問は明日も続きますが、皆さんの顔を見て話を聞くことを楽しみにしています。