4月25日授業参観 1年生
1年生では、
1組が体育(体つくり運動)
2組が数学(正負の数)
3組が学活(よりよい解決策を考えよう)を行いました。
緊張するという声もありましたが、どのクラスの生徒も集中して授業に取り組む様子や楽しく活動をしている様子が見られました。
1年生では、
1組が体育(体つくり運動)
2組が数学(正負の数)
3組が学活(よりよい解決策を考えよう)を行いました。
緊張するという声もありましたが、どのクラスの生徒も集中して授業に取り組む様子や楽しく活動をしている様子が見られました。
スポーツテストを行いました。
昨年の記録を超えようと一生懸命に取り組んでいます。
さて、記録は伸びたのでしょうか。 残りの競技でも自分の力を出し切れるといいですね。
授業参観を行いました。
1組は、数学 多項式の計算
2組は、美術「明日の神話」を鑑賞しよう
3組は、学活 学級目標を決めよう
各クラス、意欲的に課題に取り組む様子が見られました。
1組は道徳科、2組は理科、3組は国語科の授業を行いました。
普段とは違う環境で緊張する中、集中して取り組んでいました。
技術の時間に木材を使って本棚等の製作をします。
上手にできるといいですね。
ベーキングパウダーを加熱すると、どのように変化するのだろうか。
実験しました。
どれだけ加熱しても何も変化しませんでした。
白い粉のままでした。
不思議ですね。
市音楽会に向けて、合唱練習をしています。
「正解」「ひこうき雲」を練習しています。
心を一つにして、素晴らしい合唱にしてください。
1年生の保健体育科の授業では、「みんなで協力して体を動かす」ことに挑戦しました。
ボールを使って背中を伸ばしたり、友達と背中で押し合いをしたりしました。
手も足もたくさん動かしています。
全身を使って運動をしました。
この後も、保健体育科の学習でどのようなことを学ぶのか楽しみですね。
理科の学習で電流が流れる水溶液の実験をしました。
今日は、水道水と精製水で電流が流れるか調べました。
いろいろな水溶液でも実験しています。
1年生は、人権擁護委員の方をお迎えし、スマホの利用の仕方について考える学習をしました。
「不用意に画像や動画をアップするとどんな危険なことがあるのか」
「心ないネットの書き込みがどんな影響があるのか」等について動画を参照しながら教えていただきました。
生徒の感想
・友達だけが見ていると思った写真や動画等が、自分の知らない人にいつ見られているのか分からないので怖いと思いました。
・SNSの世界では、何をするにしても充分に気を付けなければいけないことを改めて思いました。
・SNSの書き込みは、周りの人がどう思うかをちゃんと理解した上で発言することが大切だと思いました。