門松のように真っ直ぐにすくすくと

日頃より、本校の教育活動にご理解とご支援・ご協力を賜わり、誠にありがとうございます。

灘浦地区は、山や川、海、特産物等の自然、石動山や大境洞窟遺跡、定置網漁等の歴史的・文化的遺産が豊富な魅力ある地域です。

灘浦地区を誇りに思い、保護・活性化に努めておられる地域の皆様のご支援・ご協力のおかげで、充実したふるさと教育を推進できておりますことに、心より感謝申し上げます。

また、育成会の皆様には、学校行事等様々な活動を支えてくださり、ありがとうございます。

来年も灘浦っ子の健やかな成長を願い、教職員一同全力で取り組む所存でございます。

今年も、女良公民館から、ホール用に素敵な門松と、玄関用に見事な門松が届きました。

新年を迎える準備が整いました。

この門松のように、子供たちが真っ直ぐにすくすくと育ち、笑顔で毎日が過ごせますように。

生活科・リース作り(12月19日)

12月19日(火)、1・2年生は、生活科で育てたアサガオのつるを使って、クリスマスリースを作りました。

一人一人がデザインに工夫を凝らして作りました。

また、みんなと協力して、大きなクリスマスリースも作り、玄関前に飾りました。

小通連携乗り入れ授業「わたしのパパ・ママの絵」(12月6日)

12月6日(水)、北部中学校から美術の先生をお招きして、図画工作科の人物画の授業を受けました。

子供たちは、学年の実態に応じて、クレヨンや水彩絵の具を使ってお父さんやお母さんの似顔絵をかきました。

鼻や目の描き方のこつや眉毛と口の描き方次第で表情が変化することなど、人の顔を上手に描くためのポイントを分かりやすく学ぶことができました。

北中入学説明会(12月1日)

12月1日に北中入学説明会がありました。
体育館に、来年度北部中学校に入学する6年生が集まり、先輩たちのウエルカムソングを聞いたり、生徒会長から学校生活や行事について教えてもらったりしました。
後半は、ランチルームでアサーションワークショップを行いました。

アサーションとは、相手も自分も大切にする話し方です。

ポイントは4つありました。

交流学習や宿泊学習で他校の友達と交流経験を積んできた6年生が、他校の友達とスムーズに話し合う姿を見て、とても成長を感じました。
実際に、中学校へ行って、説明を聞くことで、中学校への期待が増したようです。

あいさつプロジェクト~挨拶やほかほか言葉を広めたい~(12月4日)

灘浦小学校のみんなに、進んで挨拶やほかほか言葉を使ってもらいたいと考え、6年生が各教室をまわって、挨拶を呼びかけました。
ほかほか言葉が書かれたサンタクロースのマスコットを配ったり、「あいさつほかほかカードを達成しよう」と呼びかけたりしました。
下学年からは、「6年生、ありがとうございます」「かわいい~サンタ!」という声も聞かれました。
あと3か月ほどで、卒業を迎える6年生。

大好きな灘浦小学校のために、あいさつを広める活動を続けています。

ご家庭でも挨拶のよさや大切さについて話していただけるとありがたいです。

家庭や学校、地域でも進んで挨拶ができる子供になってほしいですね。

 

 

1 2