地層を調べよう!(6年生)

今日は、6年生が校区にある民宿の駐車場に出かけ、理科の「大地のつくり」の地層観察を行いました。教科書には、きれいなしま模様の地層の写真が載っているのですが、氷見市内でも見ることができる箇所(露頭)があります。

校区で観察できる地層は「藪田層」と呼ばれ、歴史的には古い地層です。また、藪田層はとても固い岩のような層が混ざっています。

子供たちは、層を見たり触ったりすることから始めました。

そして、たがねや金づちを使って実際に掘ってみました。防護めがねもつけて発掘調査です。

固い場所はなかなか掘ることができません。

「固い場所もあれば、粘土のようにやわらかい場所もあるな」

「表のこけを取り除くと、同じ色が続いているよ」

と実際に発掘してみて多くの発見があったようです。

それぞれが見つけたことや疑問を話し合い、層の秘密を探っていきます。

 

外国語の先生も一緒に朝清掃!

朝、掃除の様子を見ていると、ALTの先生も一緒に掃除をしていました。

「子供たちが頑張っていますね~。一緒に掃除しますね~」と流ちょうな日本語で話してくれました。

どの子供も、一生懸命に働いてくれます。

5、6年生が宿泊から帰ってきて、なんだかうれしい気持ちで週末をむかえました。

 

北八代・指崎地区探検(2年生)

昨日、2年生は生活科の学習で、北八代地区と指崎地区の探検に出かけました。

マコモタケ田、リンゴ農園、ケーキ屋さんの見学をしました。

お土産もいただきましたよ(^o^)

それぞれの場所で地域の方にくわしくお話をしていただきました。ありがとうございました(^_^)

来年の学習にもつながる体験がたくさんできました。

2年生の地域探検のエリアがどんどん広がっていきます!

 

 

退所式・道の駅千里浜

退所式をしました。

楽しかった宿泊学習も終わりを迎えました。

仲良くなった他校のお友達ともいったんお別れです。「またね~」

道の駅千里浜でショッピング。

「何を買っていこうかな~」

15:30頃に学校到着予定です。

みんなの元気な顔を見るのが楽しみです。

 

1 86 87 88 89 90 195