マラソン大会に向けて頑張るぞ!

子供たちは11月9日のマラソン大会に向けて、毎朝グラウンドを走っています。

どの子供も真剣で、近くにいると息遣いが聞こえてきます。その様子を見ていると、どの子供も自分なりの目当てをもって取り組んでいることが伝わってきます。

また、体育の時間でもマラソンの練習をしています。

今日は1、2年生が初めてコースの下見をしました。本番のコースは道路に出ます。担任の先生が丁寧に説明しながら歩いてコースを見て回りました。

「ぼくは最初からとばそうかな」「〇〇君についていこうかな」と作戦を立てている声も聞こえてきました。

途中、地域の人を見かけると「こんにちは」と大きな声であいさつをすることができました。あいさつやほかほか言葉の取組が、このような時に生かされていてうれしいです(^^)v

6時間目には、3~6年生が実際にコースを走ってみました。グラウンドと違って舗装された道路なのでいつもとは走る感覚が違います。

「1年ぶりに本番のコースを走ってきつかった~」「思ったより速く走れたからよかった」と感想を話してくれました。

1~6年生全員が自分の目標をもち、最後までやり遂げるマラソン大会にしてほしいです。

秋を感じて、枡形山登山(4年生)

今日は、4年生が校区の八代地区と石川県の県境にある桝形山の登山をしました。

4年生は、校区の八代地区の自然環境について学んでいます。先週は山と海のつながりで阿尾海岸清掃を行い、今日は楽しみにしていた登山です。

いつもお世話になっている八代地区の環境パトロール隊の隊長さんに案内していただいて登山をしました。

山道は整備されていてとても歩きやすくなっていました。

子供たちは、手をつかないと登れない急な坂も頑張って登り切りました。

30分ほどで頂上にたどり着きました。

頂上は見晴らしがよく360度見渡すことができ、石川県の能登島方面がよく見えました。

「むっちゃ景色がきれい!」「風が気持ちいいな~」と感動している子供たち。

木が伐採して整備してあったので、昨年までは見えなかった氷見や新湊方面もすっきりと見ることができました。

頂上は、升をひっくり返したような四角い形をしていることから桝形山と言われています。

隊長さんから、植物のことや上杉謙信の伝説の話などたくさん教えていただきました。

下山途中、一緒に登山したバスの運転手さんアケビを見つけました。

そしてゴール間近になんと小さなマムシ発見!!!

自然にはいろんな生き物がすんでいますね。

自然を満喫できた枡形山登山になりました(^_^)v

お世話していただいた隊長さん、ありがとうございました。

ハロウィンパーティー!!(2年生)

10月31日ということで、2年生は学活でハロウィンパーティーをしました。

全員で役割分担をして、かざりや司会原稿などの準備をしてきました。

宝探しでは、衣装が書いてある紙を探し、ハロウィンの仮装をしました。どの衣装も、とても似合っていますね!

タブレットで作った簡単パズルも4種類あり、なかなか難しかったです。

プレゼント交換は、手作りのプレゼントを音楽に合わせて回して、どんなものが入っているかワクワクしました。

季節に合わせた楽しい会を自分たちで行うことで、協力して企画・運営する力がついてきました。

休み時間に火災発生!(休憩時の避難訓練)

今日は、休憩時の避難訓練を行いました。
子供たちは、グラウンドや体育館、教室など、いろいろな場所にいます。
子供たちには、近々避難訓練があることは伝えてありましたが、今日、避難訓練が実施されることは伝えてありません。

中休み中の10時30分に非常ベルが鳴ります。
「訓練、訓練、理科家庭科室で火災が発生しました。・・・」
子供たちは、その場でしゃがんでしっかり放送を聞いていました。


今回は行方不明の児童がいる想定で、教職員が捜索する演習も行いました。
5年生児童1名に協力してもらい、行方不明役になってもらいました。
M君ありがとうございました。
1学期に行った学習時の避難訓練では3分8秒で避難できましたが、今回は休憩時のため、4分30秒で全員が避難できました。
時間はかかっても、全員が無事に避難できることが大切です。子供たちはとても上手に避難できたと思います。
普段から落ち着いて学校生活を送り、しっかりと話を聞くことができている成果が、このようなとっさの機会にも生かされるのだと感じた避難訓練でした。

スーパーマーケット見学(3年生)

3年生は社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。
学習を進める中で出てきた疑問や調べてみたいことを基に一人一人が質問を準備してからいざ出発です!

実際に見学したり、お店の方にインタビューしたりすることで教科書だけでは学べない多くのことを学ぶことができます。

  

  

  


ふだんは入ることができないバックヤードにも入れていただき、多くのことを学ぶことができました。
※床に貼ってあるシールは何のためなんだろう?お子さんに聞いてみてください。

体験することで多くのことを学べます。これからもできる限り体験を大事にした学習を進めていきたいと思います。
ご協力いただいたお店のみなさん、ありがとうございました。

1 80 81 82 83 84 195