研究授業(3年生・社会科)&マラソン大会授賞

今日は、3年生が3時間目に社会科の研究授業を行いました。

氷見市の火災の発生件数や原因別のグラフを見て気付いたことを話し合い、もっと調べてみたいことを見つける学習でした。

3年生の子供たちは、これまで見たり聞いたりしていることをたくさん発表できました。

中には、お父さんが消防分団に入っていて、詳しいことを知っている子供もいました。

先生が「消防署の人は、火事が起きていない時は何をしているの?」と聞くと、

「火災の記録をしている」「火事に備えて準備をしている」「機械の点検をしている」「パソコンで何かをしている」と、答えていました。本やテレビで知っていることはあっても、具体的にどんなことをしているかまでは分かりません。学習はそのことに気付くことから始まります。

このように、消防署の仕事について知っていることを出し合う学習を通して、「もっといろいろ調べてみたいな」という学習への意欲につなげていきます。

3年生がこれからどんな学習をしていくのか楽しみです。

また、給食の時間に昨日のマラソン大会で3位まで入賞した児童に賞状を渡しました。

おめでとうございます(^_^)v

来年も目標をもってがんばってくださいね。

 

全力で走り切ったマラソン大会!

今日は秋晴れの暖かい1日。最高の天気の中、校内マラソン大会が行われました。

子供たちはこれまで朝活動や体育の時間にたくさん練習をしてきました。

「〇位を目指して走りたい」「〇〇さんに勝ちたい」「去年よりタイムを伸ばせるように走りたい」「最後のマラソン大会なので全力を尽くしたい」

子供たちの目当てはそれぞれです。

これまで何度も練習してきたからこそ、目標をもつことができます。

スタート地点に立った子供たちは、緊張しながらも、やる気に満ちたいい表情をしていました。

下学年は1.5㎞、上学年は2㎞を必死に走り切りました。

保育園児やおうちの方、地域の方の声援も子供たちの励みになりました。

ゴールに向かって走ってくる子供たちの表情は、苦しくても歯を食いしばり、必死に最後の力を振りしぼっている素晴らしい表情をしていました。どの子供も輝いていました。

   

閉会式では、各学年3位まで入賞した児童が紹介されました。よく頑張りましたね。おめでとう。!(^^)!

この3週間、みんな一生懸命に練習を積み重ねてきました。今日の大会に向けて誰一人手を抜かず頑張ってきたことが、何よりも嬉しく感じています。

運動が得意な子供も、そうでない子供も、自分にできることを精一杯やり抜く気持ちを高めることができたマラソン大会でした(^_^)v

がんばったみんなに拍手~!!!!

最後のマラソン練習!

今日の朝活動は,明日行われるマラソン大会に向けて、最後の練習をしました。

これまで約3週間、子供たちは朝活動や体育の時間に練習を積み上げてきました。

感心したことは、どの子供も自分の目標をもち、少しでも距離を伸ばそうと毎日取り組んでいることです。

途中であきらめてしまう子供は一人もいません。

みんな、真剣に走っている姿が素晴らしいのです。

順位を目標にする子供、記録を目標にする子供、最後まで走りきることを目標にする子供。

明日は、一人一人が自分らしく走る姿がたくさん見られそうです。

保護者の皆様、今日は子供たちに励ましの言葉をかけてあげてください。

昔の道具を使って、脱穀体験(5年生)

今日は、5年生が稲(もち米)の脱穀体験をしました。

毎年、海峰小学校の駐車場で体験させていただいているのですが、今年は北八代地区の「営農センター」に出かけて体験させていただきました。

毎年お世話になっている米作りの講師の方に教えていただきました。

最初に営農センターにある機械の説明をしていただきました。

次に、昔の千歯こきや足踏み脱穀機の体験をさせていただきました。

子供たちは、あっという間に稲穂が取れていく様子を体験し、

「すごい、気持ちいい!」と声を上げていました。

講師の方から「なかなかセンスがあるね」と褒めていただきました。

昔の道具を使った脱穀体験は、先人の知恵を学ぶことができた貴重な時間でした。

よりよい学校をつくろう!委員会活動

今日は6限目に委員会活動をしました。

委員会活動は4年生以上の児童が所属し、5つの委員会に分かれて行っています。

学校生活がよりよくなるために、児童が意見を交わし、常時活動の見直しをしたり、集会活動について話し合ったりしています。

体育・栽培委員会では、9日に行われる「マラソン大会」に向けて、進行のリハーサルをしていました。

その他の委員会も、いろいろな企画を話し合って決めたり、掲示物を作ったりしていました。

子供たち自身のアイデアを生かし、楽しい学校をつくっていってほしいです。

1 79 80 81 82 83 195