ネットトラブル防止講演会(3校合同)

今日、ネットトラブル防止講演会がありました。

     

メールのやりとりでの言葉の行きちがいによるトラブル、チャットで知り合った人と不用意に会ってしまうことの危険、
ついつい夢中になってしまいやりすぎてしまうことへの注意
など具体的な場面を示してとても分かりやすく教えていただきました。

これからますます便利になっていくインターネットサービス。
賢く利用していきたいものです。

保育園訪問 リハーサル

6年生は21日(木)の保育園訪問に向けて準備や練習をがんばっています。

今日は、リハーサルということで1年生を招待して楽しい集会を行いました。

はじめに「おんぶジャンケン」をしました。
6年生におんぶされてみんなうれしそうです。
 

次はぬり絵です。
好きな絵を選んで色鉛筆でていねいに色をぬりました。
      

6年生に声をかけてもらい、やる気もアップです(*^o^*)

次の「学校クイズ」では、全問正解の子供たちが多かったです。さすが、1年生です。海峰小学校のことをよく知っています。
 

最後はランドセル体験!
6年生が持ってきてくれたランドセルを背負ってみました。
1年生だから毎日背負ってきてますけどね・・・。(笑)
でも、みんなでやってみるととっても楽しかったね。

ランドセルの中には教科書が入っていましたよ!そっちの方に興味しんしんの様子でした。
  

6年生にとっても1年生にとっても楽しい時間になりました(*^o^*)
6年生のみなさん、本番がんばってくださいね。保育園の子供たちに喜んでもらえるといいね!

プログラミング学習(4年)

4年生は「MESH」を使ってプログラミング学習を行いました。
「MESH」は、身近なものとセンサーやスイッチなどの機能を組み合わせ、プログラミングすることで、さまざまなアイデアを形にできるツールです。

信号の様に青→黄→赤の順番に点灯させる、時間がくると点灯する色が変わる、ボタンを押すと点灯する色が変わる など自分たちでプログラムを考え、タブレット上でそれぞれの命令を組み合わせていきます。
       

ちょっと難しいところもあったけれど、ペアで相談しながら自分たちでプログラムを完成させることができました。
とっても楽しかったようです(*^o^*)

プログラミング学習(3年)

3年生が「Ozobot(オゾボット)」を使ってプログラミング学習を行いました。
Ozobot(オゾボット)」とは、小さなロボットのことです。線をたどって移動できるのが特徴で、線の色によって命令を受け取ることができます。

まずはペアになって動きを確認しました。
  

カラフルな線の上を走ります。線の色に合わせてロボットも点灯する色を変えていきます。

次に簡単な地図の上を自分たちで走らせていきます。
白い道の上に命令に合わせた色を塗ります。
※右折(左折)させたい場合は「赤→黒→赤」などのように・・・。
なんとかゴールにたどりつけるようにみんなで相談しています。
「あれっ、うまくいかないな」「こうすればいいんじゃない?」
大変だけど、とても楽しい時間です。

     

去年より少し難易度が上がりましたが、とても楽しく学習できたようです。

1 23 24 25 26 27 195