全校工作遊び(朝活動)

今日は朝活動で今年初めての「全校工作遊び」を縦割り班で行いました。

先週、先生方で事前研修した折り紙を半分に折ってはさみで切り、いろいろな形を作る活動です。

折り紙をはさみで切り、広げてみると、
「魚ができた」「ちょうちょができた」
と満足している子供もいれば、自分の描いたイメージ通りに切れなくても、
「面白い生き物のような形になったよ」
と、1枚の色紙から生まれる形の面白さを感じている様子でした。

また、はさみを使い慣れている高学年児童が低学年の児童に教える姿も見られました。

次回も同じ題材で行います。
1度やってみた今回の経験を生かし、
「次は〇〇を作りたい」とイメージを広げて取り組んでくれることを願っています。

4年校外学習(エコ・クリーンセンター)

今日は4年生が社会科の学習で、高岡広域エコ・クリーンセンターに出かけました。

普段の生活で出ているごみがどのように処理されるのかを学びました。

 

子供たちは、

「外も中もとてもきれいでびっくりした」

「ごみを持ち上げるごみクレーンは7人全員がつかまれる大きさなんてすごい。」

「えんとつが59mもあって長かった!けむりは全然くさくないな」

と感想を述べていました。

 

体験を通して、ごみ収集のイメージがずいぶん変わったようです。

3年生はモンシロチョウ探しに夢中!

梅雨入りした富山県ですが、今日は快晴の一日です。

 

3年生は、休み時間になると、グラウンド周辺に出てきて、モンシロチョウを捕まえようと箱をもって走り回っています。

3年生の理科では、モンシロチョウの成長の様子を学習しています。

写真で学ぶ学習より、本物を観察して学ぶ学習。

どんどん、生き物を好きになってほしいです。

 

合同芸能鑑賞会(5,6年)

今日は、5,6年生が高岡市文化ホールで開催された「氷見市合同芸能鑑賞会」に出かけました。

昨年は、中止になった行事だったので、2年ぶりの開催になりました。

今年の演劇は、劇団歌舞人(かぶと)によるイリュージョンミュージカル「アラジンと魔法のランプ」でした。

生の演劇を見る機会はめったにないので、子供たちは朝からとてもわくわくしていました。

 

「演劇の中で、劇団の人がマジックをしていて、すごく驚いた」

「1人何役もしていて、劇団の人はすごいと思った」

と感激している様子でした。

コロナ禍でも、このような体験ができてよかったです。

 

 

市議会・市役所の見学(6年校外学習)

今日は、6年生16名が氷見市役所へ校外学習に出かけました。

社会科では、政治の学習をしていて、市議会や市役所の働きを学んでいます。

「百聞は一見に如かず」

現在行われている生の市議会の様子を傍聴席から見学しました。

子供たちは、市議会議員の方が真剣に話されている様子を目の当たりして、

「すごくするどい発言をしていた。議員さんが質問したことに全部答えていた」

「氷見市のグランドデザインのことを話し合っていた。くわしく調べてみたい」

など、実際に見学したからこそ感じられる感想を述べていました。

また、市役所内をグループで巡り、「どんな課があるのか」「それぞれの課でどんな仕事をしているのか」など、調べる活動も行いました。積極的に市役所の職員に質問する姿も見られ、とても有意義な学習になりました。

子供たちが調べたことを「〇〇新聞」にまとめます。どんな新聞になるか楽しみです。

1 188 189 190 191 192 197