1学期終業式(オンライン)

1時間目に1学期の終業式をオンラインで行いました。

児童は各教室の電子黒板で話を聞きました。

始めに、各学年の代表児童が1学期がんばったことを発表しました。

「算数の計算ができるようになりました」

「運動会でリレーの選手になって一生懸命走ることができました」

「連合体育大会では、選手として出場して練習の成果を発揮できました」

など、それぞれが自分の1学期を振り返りました。

次に、学校長式辞として、それぞれの学年の頑張りを伝えました。また、夏休み中は家族のために役に立つことをしてほしいと伝えました。

一人一人が1学期に成長できたことはたくさんあります。振り返ることで成長を自覚し、次への目標へとつながっていきます。

式の後には、生徒指導の話として「ファイターズ」の頭文字で夏休み中の約束事を伝えました。

ふあんなことはすぐに相談」「のちを守ろう事故防止」「ブレット・メディア利用に注意」「ごそう家族と仲良く」

明日から、35日間の夏休みです。

各家庭で子供とたくさん話をする機会をつくり、子供の頑張りを「認める」ことを大切にしていただきたいと思います。

1学期間、海峰日記を読んでいただきありがとうございました!(^^)!

一人暮らしの高齢者の方からの手紙

「昨年、海峰小学校の生徒さんからベゴニアの鉢をいただきました。当時私は~(中略)~手術を受けて、激痛で心身ともに落ち込んでつらい日々でした。きれいな鉢を手にした時、みなさんのやさしさと元気をいただき、勇気付けられました。本当にありがたく感謝いたします。お礼まで」

先週の金曜日に実施した「一人暮らしの高齢者への花鉢プレゼント」で、ある高齢者の方から頂いたお礼の手紙です。また、35年ほど前、国内外から仕入れたキャンドルもいただきました。校長室の前に飾らせていただきました。本当にありがとうございました。

4年生以上の子供たちには、各担任からこの手紙を紹介してもらいました。

そして、「高齢者の方はどんな思いでベゴニアの花鉢を受け取っておられるのか」「自分たちはどんな思いでこの活動を続けていかなければいけないのか」について考える機会にしました。

高齢者の方の1枚の手紙から、高齢者の方の思いにふれ、子供たちの心を育てる機会を与えていただきました。ありがとうございました。

 

いまのぼく・わたし(1年生・顔の絵紹介)

1年生教室の廊下には、大きな顔の絵が掲示してあります。

思わず「うまい!」と声が出てしまいました。

鏡を見て、自分の特徴をとらえ、すごく上手に描かれています。

色づかいがとても素晴らしく、筆を上手につかった様子が伝わってきます。よく見ると顔の色の違いを細かく表現しています。

「なるほど~。確かに〇〇さんらしいなあ」とうなってしまいました。

1年生の皆さん、よく頑張りましたね~( ^)o(^ )

今日は11名の顔の絵を紹介します。さて、誰でしょうか?

 

一人暮らしの高齢者への花鉢プレゼント

今日は4年生以上の児童が、一人暮らしの高齢者に花鉢を届ける活動をしました。

子供たちは、5月頃からベゴニアの花鉢を育ててきました。最初は小さい花でしたが、水やりなどのお世話をして、とてもきれいな花になりました。

今日の朝活動では、高齢者の方に喜んでもらえるようにメッセージカードを添えて準備しました。

玄関前で出発式を行ったあと、社会福祉協議会や民生委員の方に協力していただき、阿尾地区と薮田地区に住んでおられる方々のお宅を訪問しました。

子供たちがベコニアの花鉢を届けると、

「ありがとう。毎年楽しみにしとるよ」と声をかけてもらいました。

コロナ禍で高齢者とのふれあい活動も制限されますが、このような体験を通して、思いやりや福祉の心を育てていきたいと思います。

協力していただいた社会福祉協議会や民生委員の皆さん、ありがとうございました。

自転車免許証の交付式(4年生)

6月17日に自転車検定を受け、全員合格した4年生。

もうすぐ夏休みということもあって、校長室で自転車の運転免許証を渡しました。

「自分の命は自分で守る。そのために交通ルールをしっかり守ること」を約束し、一人一人に免許証を渡しました。

交通事故にあわないように、安全運転してくださいね。

 

 

1 136 137 138 139 140 195