書初練習頑張っています!

6年生の教室をのぞいてみると、書初の練習をしていました。

今年初めての書初練習だそうです。

今年の6年生の文字は「強い信念」

自分も子供の頃、この文字を書いた記憶が・・・。おうちの方はどうですか?

子供たちが書いている様子を見ていると、

「先生、どうですか。僕の字」と聞いてきました。

「筆の入り方がきれいですね~。はらいも上手ですね」

書きっぱなしではなく、このように振り返りながら書くことって大切ですね。

他の学年も頑張っています。今年の文字は、

1年生はクレパスで「へいわ」

2年生はクレパスで「あく手」

3年生からは毛筆で「明るい心」

4年生は「春の立山」

5年生は「雪の大地」

これから約1か月、集中力を高めて頑張りましょう!

家族で一緒に書いてみるのはどうですか。きっと子供の気持ちがわかりますよ。

算数の研究授業(3年生)

今日は冷たい雨が降って急に肌寒くなり、冬の訪れを感じる日になりました。

3年生の算数の授業研究がありました。

今日の勉強は小数のひき算です。

0.5ー0.2=?

0.3ですね。

しかし、算数の学習は、正解を導くまでの過程で、これまで習ったことを使い、どのように考えるのかが大切です。

「0.5は0.1が5個分で、0.2は0.1が2個分で、だから5ー2=3

3は0.1が3個分ということだから答えは0.3です」

この0.1が何個分なのかを考えることで、小数のひき算は、整数のひき算でできるという気付きが大切なのです。

子供たちは、真剣に考え、どの子供の上手に説明することができていました。

では、3年生以上のみなさん、問題ですよ。

「4ー1.6の計算の仕方を説明しましょう」

答えだけではありません。説明してくださいね~( ^)o(^ )

 

今日の給食「呉西(ゴーセイ)な日」!

今日の給食はゴーセイな給食でした。

富山県の呉西地区・6市でとれた食材を組み合わせた給食です。

給食委員会の子供が放送でメニューを紹介してくれました。

まずは、ゴーセイなメンチカツ!

キャベツ(射水産)と、玉ねぎ(高岡、砺波、南砺産)が入っています。

牛肉は万葉牛(高岡産)とメルヘン牛(小矢部産)で、豚肉(氷見産・砺波産・南砺産)が入っています。

ご飯はハトムギ入りごはん。小矢部でとれたハトムギで、その生産量は日本一だそうです。

おつゆは氷見うどん汁!氷見うどんは有名ですね~。強いこしともちのような食感が特徴です。

そして、デザートには6市ミックスゼリー!

射水産のなしの果汁や、氷見産のリンゴの果肉も入っています。

子供たちはとても美味しく食べていました( ^)o(^ )

黙食なので話は聞けませんでしたが、「美味しいですか?」と聞くと、どの子もうなずいてくれました。

給食をバランスよくしっかり食べて、強い体を作りましょう!!

氷見市小学校音楽会(6年生)

今日は、秋晴れの1日になりました。

6年生は、氷見市芸術文化館で開催された氷見市小学校音楽会に行ってきました。

サクソフォン・アンサンブルの魅力がたっぷり味わうことができるとても豪華なステージです。

演奏してくださった曲の中には、「美女と野獣」や「スターウォーズの曲メドレー」など、聞いたことのある曲がたくさんありました。

氷見市芸術文化館のホールはとても音の響きがよく、プロの演奏を聴くことはめったにない経験です。子供も大人も、音の響きに感動して引きこまれました。

「人生で初めての生演奏。とても感動しました」

「8キロの楽器を持っている人がかっこよくて、YouTubeの動画を見てみたいです」

「こんな素敵な演奏を無料で聞かせていただいてありがとうございます」

と素直な感想をもったようです。

「スーパーカリフラジリスティックエクスピリアリドーシャス」

と3回言うと幸せになれるそうですよ~。

短い時間でしたが、素敵な演奏会でした( ^^) _U~~

 

1 121 122 123 124 125 195