米作り・ありがとう会(5年生)

昨日、この会に向けて買い出しをしてきた5年生の子供たち。

今日は、米作りを教えていただいた地域の講師の方をお招きして、ありがとうの会を行いました。

午前中からもち米を調理して準備を進めました。

7人ともそれぞれ違ったおもちレシピを考えて作りました。

「緊張するなあ。喜んでもらえるかな」とつぶやいた子供がいました。

子供たちがそのような思いをもってこの会に取り組んでいることに嬉しさを感じています。

講師の方がお見えになると、みんなで玄関まで出迎えに行きました。

コマ回しのゲームをしたり、音楽の時間に練習した合奏を聴いてもらったりして温かい雰囲気で会が進みました。

最後に、一人一人が米作り体験の思い出を語り、みんなで作ったおもち料理をプレゼントしました。

コロナ禍で一緒に食べていただくことはできなかったのですが、講師の方はとても喜んでおられました。子供たちはきっと大満足だったでしょう。

海峰ならではの地域の方と触れ合うことができた素敵な時間でした(*^^)v

「感謝の会」に向けて(買い出し体験・5年生)

5年生は、総合的な学習の時間に、米作り体験を行ってきました。
校区の米作り講師の方に教えていただきながら、苗植え、刈り取り、はさがけ、脱穀の体験をしました。
明日は講師の方を学校にお招きし、感謝の会を行います。
収穫したもち米を蒸し、自分たちでこねておもちにします。
今日は、おもちにつける材料を買いに、5年生みんなでスクールバスに乗ってスーパーに行ってきました。
事前に書いたメモを見ながら、役割を分担して材料を探しているようですね。
7人のとても仲が良い関係が伝わってきます。

先生が材料を準備するのではなく、子供たち自身が準備することで、子供たちみんなでつくりあげる感謝の会にしていきます。
明日は、心のこもった感謝の会になるといいですね(*^^)v

手作りおもちゃ(2年生)・書初練習(3年生)

1時間目、各教室では今日の学習が始まりました。

2年生は、生活科の学習でおもちゃ作りをしていました。

紙コップ、ペットボトル、ビニル袋など、身の回りのものを使っておもちゃを作っていました。

びゅんびゅんカー、コトコト車、ふくろロケット、ぴょんコップ・・・楽しいおもちゃが出来上がりましたよ( ^)o(^ )

お互いに作ったおもちゃを見せ合って、友達同士が自然と関わり合っていました。

3年生は、書初練習をしていました。去年まではクレパスでしたが、今年から初めての毛筆です。

1文字1文字、ポイントを教わりながら練習していました。

「明るい心」と書いています。

これからどんどん練習をして、上達していきましょう!

冬も元気に体力つくり(なわとび、マット運動)

寒い冬でも子供たちは元気に体を動かして体力つくりに励んでいます。

多目的ホールでは、登校してすぐに低学年の子供たちがなわとび運動をがんばっています。

ホールには、高く跳ぶことができるジャンピングボードが置いてあって、ボードを使って二重とびにチャレンジしています。

何度も引っかかっても、あきらめずに練習することで、昨日は1回、今日は2回と、跳べる回数がだんだん増えてきました。

3時間目に体育館をのぞくと、1・2年生が合同体育をしていました。

子供たちは、なわとび運動とマット運動を頑張っていました。

合同体育では、2年生はお手本を示すことで自信を付けたり、1年生は目標をもってがんばったりする姿が見られます。

自分たちでマットを運んでいて、友達と協力する姿も見られました。

先生の話を聞いている姿勢もとてもよくて、感心しました。

海峰っ子は今日も元気に体を動かして頑張っています( ^^) _U~~

 

中学校入学説明会

午後から6年生が北部中学校へ出かけ、保護者の方と一緒に入学説明会に参加しました。

出かける前には「比美乃江小の6年生と会うのは初めてだし、人数もすごく多いので、なんか心配だな」と話してくれた子供がいました。

やっぱり大勢の中に入ることに対し、不安な気持ちもあるのだと思います。

説明会では、1~3年生の各学年代表のクラスが、合唱を聴かせてくれました。

子供たちは、中学生を随分大人っぽく感じたのではないでしょうか。

オリエンテーションでは、中学校生活のこと、部活動のこと、ネットルールのこと、入学までに準備しておくことなど、たくさん話を聞きました。

どの子供も、資料を真剣に読んでいるようですね。

入学説明会があると、子供たちも保護者の方も、卒業が一気に近くなったように感じるかもしれません。

卒業まであと3か月半です。1日1日を大切にして、卒業まで歩んでいってほしいと願っています。

1 120 121 122 123 124 195