朝活動(造形遊び・フロッタージュ)

今日の朝活動は、縦割り班での造形遊びでした。

前回のフロッタージュ(浮き出た形を写し取る)の活動で、一人一人が見つけた形のうち、「強そうな形」について紹介し合いました。

紹介し合うということは、1年生から6年生全員が班の仲間に向けて自分の見つけた強そうな形を発表するということです。

そのためには「話型(相手に伝えるための話し方)」が必要です。

「ぼく・わたしが見つけたでこぼこは、〇〇にありました。どうしてこのでこぼこを選んだかというと〇〇〇〇だからです」

このように、話型を示すことで、子供たちは自分の思いや考えを言語化することを身に付けていきます。

また、縦割り班で取り組むことで、上学年が下学年に教えてあげる姿も見られます。写し取った場所へ行って説明している様子も見られました。

朝の短い時間ですが、造形遊びを通して、子供たちの学びがたくさん見られました。

 

造形遊び(朝活動)

今日は朝活動で「造形遊び」をしました。

縦割り班で集まり「フロッタージュ」に挑戦しました。

フロッタージュとは、文字のでこぼこを見つけ、写し取る活動です。

「指令1:文字のでこぼこを見つける」

「指令2:やさしい形のでこぼこを見つける」

「指令3:強そうな形のでこぼこを見つける」

まずは校内にある文字のでこぼこを探します。戸の鍵の部分や電化製品、消火栓、トロフィーの文字‥などなどたくさん見つけていました。友達同士見つけた場所を教え合ったり、きれいに写し取る方法を教え合ったりして活動していました。自然と異学年の児童が関わり合う姿が見られました。

身の回りにあるものの形の面白さに気付くことができた楽しい活動でした。

Tシャツデザイン完成

今日の朝活動は「工作遊び」でした。先週に続いて「オリジナルTシャツを作ろう」というテーマで、Tシャツのデザインをしました。

その子なりのイメージを働かせて、楽しいTシャツのデザインができあがりました。

どんな絵を描いたのか、家でも聞いてみてください。

工作遊び

毎週木曜日は、天気がよければ外で「全校遊び」、雨の日なら「工作遊び」をしています。
今日は、工作遊びをしました。

「オリジナルTシャツを作ろう」というテーマで、Tシャツのデザインをしました。

縦割り班で活動することで、教え合いながら活動することができます。
簡単なデザインとはいうものの、子供たちは思いを形にしてデザインしていました。

Tシャツのデザインひとつでも、その子らしさが表現されますね。

全校工作遊び(朝活動)

今日は朝活動で全校工作遊び(3回目)を行いました。

今日は紙工作をしました。

まずは折り紙を6等分におります。

4等分や8等分は折りやすいのですが、6等分は頭を使います。

折り紙を広げ、はさみで切ります。折り目に合わせてまっすぐ切ることも練習です。

切った細長い短冊状の紙の端にのり付け、輪っかを作り、つなげていきます。

縦割り班で活動することで、上学年は下学年に教え合う姿が見られました。

今日はここまで。

第4回目には切り方やつなぎ方を工夫しながら輪飾りを作ります。

 

1 2 3