絵の交換日記(最終回)

今日の朝活動は造形遊び「絵の交換日記」の最終回でした。

縦割り班ごとに、友達の作品に次から次へと絵を描き足してきました。今日で仕上がりです。

仕上がった絵を見せ合ったり、感想を話したりしました。

最初は想像もしなかった世界が生まれたり、絵にお話ができたりしました。

楽しい世界の絵がたくさんできましたよ( ^)o(^ )

 

絵のこうかんにっき(全校造形遊び)

写真は、氷見市の造形コンクールで、氷見市教育委員会賞に選ばれた作品です。

5年児童の作品で、タイトルは「ゆらゆらゆれるバネの世界」です。

他にも2年生や6年生の作品が奨励賞に選ばれました。おめでとうございます!!素晴らしいです。

子供たちの豊かな感性や想像力が高まっている成果だと感じています。

さて、図画工作科つながりで・・・

今日から、朝活動の造形遊びは2回シリーズ「絵のこうかんにっき」です。

異学年の友達とペアになり、まずは自分が好きな絵を描きます。そして、自分の描いた絵をペアで交換し、そこに絵を描き足していく遊びです。

例えば、友達が木を描いたら、そこに何があると楽しいかを考え、こん虫を描き足します。

描き加えたら、また友達と絵を交換し、つなげていくといった感じです。

最初にどんな絵を描くか迷うかなと思ったのですが、ほとんどの子供はすぐに自分の好きな絵を描き始めていました。友達と絵を交換したあとも、遠慮することなく描き足していました。

この様子を見て、とてもいい友達関係が築けているんだなと感心しました。

来週も絵の続きを描いて完成させます。どんな絵が仕上がるのか楽しみです( ^)o(^ )

 

 

 

紙テープ絵巻(造形遊び・最終回)

2学期も明日で最後。今日の朝活動は、2学期の途中から取り組んできた「紙テープ絵巻シリーズ」の最終回でした。

子供たちは、自分が作った模様ととなりの友達が作った模様をつなげるために、新しい模様を考えて作りました。

そして、縦割り班の友達と全部の模様をつなげました。

「紙テープの色でつなげる」「模様でつなげる」「線でつなげる」など、つなげ方はいろいろです。

出来上がった作品は横に長~い「紙テープ絵巻」になりました。

自分の作品と友達の作品がつながるって面白いですね~(*^^)v

改めて、子供たちの豊かな発想に感心させられました。すばらしい!

多目的ホールに掲示してありますよ。

紙テープ絵巻(朝の造形遊び)

今日の朝活動は「全校造形遊び」をしました。

今日は紙テープ絵巻の2回目です。

前回の続きで、自分のワークシートに紙テープを貼っていきます。

作品を見ていると、その子供らしい特徴が見て取れます。

紙テープを細かく切って模様を作っている子供、いろんな色の紙テープを組み合わせている子供、大胆に貼り合わせている子供など、いろいろです。

子供たちは、あっという間に自分だけのオリジナル作品に仕上げていました。

次回は縦割り班の友達同士で作品をつなげていきます。どんなふうにつなげていくか楽しみです。

 

紙テープ絵巻(全校造形遊び)

今日の朝活動は「全校造形遊び」をしました。

今回から5回シリーズで、縦割り班ごとに新しい作品を作っていきます。

今日は1回目で、一人一人が好きな色の紙テープを選び、自由に切って台紙にはっていく活動をしました。約束は「台紙の枠をはみ出さないようにはる」ということだけです。

自由度が多いと、どんな作品を作ろうか悩んでしまいそうですが、活動が始まると、どの子供もすぐに紙テープを切り、台紙にはり始めました。これには驚きました。まずはやってみて、作業しながら発想や構想を広げていく子供がずいぶん増えてきたようです。

紙テープを長く切る子供、細かく切ってはり合わせる子供、紙テープの一部分を切って模様をつける子供、何枚もはり合わせて立体的な作品にする子供などなど。

わずか10分程度の活動ですが、あっという間に作品になっていきました。子供たちの発想力はとてもすばらしい!

次回は、一人一人の作品を完成させ、そして隣の友達と作品をつなげていきます。

どんな紙テープ絵巻が出来上がるか楽しみです( ^)o(^ )

 

 

1 2 3