日記その1:避難訓練(不審者対応)

今日は、不審者対応訓練を実施しました。

一番大切なことは、児童の避難が不審者に気づかれないように静かに行うことです。

今年は、校内に侵入した不審者が2階まで上がってくるという想定です。児童も守るために、シャッターや防火扉を閉める対応を取り入れました。

不審者対応はとても緊張します。感情的にならないように対応すること、警察がくるまで時間をかせぐことなど、実際に対応してみると難しさを感じます。

放送で不審者が侵入したことを暗号文で伝えられた子供たちは、学年ごとに静かにランチルームに避難することができました。とても上手な避難でした。

ランチルームの入口は机でバリケードをしてふさぎ、不審者が確保されるまで静かに待ちました。待っている時間がとても長く感じられました。

子供たちには、「不審者が入らないように、外に出る扉はしっかり閉めるようにしましょう」と声をかけました。

家庭でも、不審な電話や訪問に備え、どのようなことが大切か話し合ってみましょう。

なわとび大会週間最終日*動画あり

今日は「なわとび大会週間」最終日です。

最終日は縦割り班対抗の大縄跳びの部です。

2分間×2回の挑戦で、合計何回跳べるかを競います。

跳んだ回数がそのまま点数になるので、1回でも多く跳ぶことが大切です。

中休みには1~5班、昼休みには6~10班が挑戦しました。

昼休みには、特別参加として先生チームも参戦!!

動画で紹介します。(途中でとまることがあります。ご了承ください)

さて、結果発表~!記録表の周りにはたくさんの子供たちが集まりました。

結果は写真の表のようになりました。

団体の部の優勝は3班でした。おめでとうございます(^_^)v

子供たちの笑顔と歓声が体育館いっぱいに広がった1週間でした!

なわとび大会週間4日目*動画あり

今日は「なわとび大会週間」4日目です。

個人の部の最後は「二重とびチャンピオン戦」です。挑戦したい子供たちが体育館に集まり、最後の1人になるまでとび続けます。

◇中休みは下学年(1~3年生)の部です。その様子を動画で紹介します。(途中でとまることがあります。ご了承ください)

1位は2年生の男の子でした!おめでとう(^_^)v

友達がかけよって「おめでとう~」と声をかけている姿が印象的でした。

◇昼休みは上学年(4~6年生)の部です。先生も参加しています。その様子を動画で紹介します。

1位は4年生の女の子でした!おめでとう(^_^)v

どちらも、最後の1人になるまで、白熱した戦いでしたね~。(右から1位、2位、3位)

明日はいよいよ最終日。縦割班対抗の大なわとび大会です。どの班が優勝するでしょうか。

5年生の力でグラウンド整地作業!

グラウンドの出入り口付近の土がぬかるだ状態になっているため、新しい土を入れ、整地する作業をしました。がんばってくれたのは5年生です。

スコップ片手に、一生懸命働いてくれました!

さすが4月から最高学年になる子供たちです。

たくましい姿に嬉しくなりました(^_^)v

なわとび大会週間3日目

今日は「なわとび大会週間」3日目です。

個人の部で、「二重とび」にエントリーした子供たちが挑戦しました。

「二重とび」は学年関係なく25秒間とび続けることが条件で、成功したら自分の縦割り班に高得点の5ポイントが入ります。

朝から多目的ホールで練習している子供の姿も見られ、「成功したい!」という子供の思いが伝わってきました。

中休みは下学年の部です。25秒間跳び続けるためには、40回以上は跳ばなければいけません。

25秒終了のブザーが鳴り、成功した子供は思わずガッツポーズ!下学年は4人が成功しました(^_^)v

昼休みは上学年の部です。さすが上学年。9人が成功しました(^_^)v

跳び終わって友達とハイタッチ!!

明日は、二重とびチャンピオン戦です!誰が1位になるでしょうか。楽しみです。

1 58 59 60 61 62 167