校外学習(八代地区)4年

4年生が八代地区に校外学習に行ってきました

まずは荒山峠に行きました。

次は枡形山の登山口に行きました。

そのほかにも、磯部神社や去年の6年生が作成した氷見牛の看板も見てきました。

地域の方にそれぞれの場所で詳しく教えていただきました。

海峰校区には素敵なところがたくさんあることが分かり、大変勉強になりました。

本当にありがとうございました。

最後はいつものように集合写真を載せますね。

荒山峠で「はい、チーズ!!」(*^o^*)

 

フラッグフットボール(5・6年)

フラッグフットボールのセットが学校に届きました。

フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールから生まれた新しいスポーツで、腰に付けたフラッグをとることからその名がつきました。

なんと、2028年ロサンゼルスオリンピックから競技として採用されることが決まりました。

今日は5・6年生が体育の学習でフラッグフットボールに挑戦しました。

最初は単純そうに見えるこのフラッグフットボール。しかし、慣れてくると、作戦が重要になる奥の深い競技のようです。

今日は初めてだったので、作戦もなくみんな思い思いにプレイしていました。楽しそうでした(*^o^*)

 

 

校内マラソン大会に向けて①

10/31の校内マラソン大会に向けていよいよ全校での練習が始まりました。

今日はあいにくの雨だったため、上学年、下学年に分かれて体育館で5分間走をしました。

<下学年>

下学年は10~13周くらい、3年生はそれよりもう少し多く走った人もいたようです。

<上学年>

上学年は14周前後が多かったようです。

体育の時間に少し練習した学年もあるようですが、全体での練習は初めてでした。これから練習を重ね、自分の記録をどんどん更新していってほしいですね。

友達と比べることも大事ですが、常に昨日の自分を越えられるようにがんばっていってほしいものです。「昨日の自分との戦い」です。

自己ベストを更新していった先にあるものは・・・。

いつも Do Your Best!!

がんばりましょう(*^o^*)

 

※学習発表会の動画のパスワードは明日のお便りでお知らせします。

読書の感想交流タイム

今日の朝活動は読書の感想を交流しました。
自分の読んだ本について、おもしろかったところや心に残ったところなどを友達に伝えました。
<1年生>
  

<3年生>

<5年生>
5年生は電子黒板を使ってみんなに感想を伝えています。
 

読書の秋です。
明日から1週間、家族に感想を伝えることになっています。お忙しいとは思いますが、ご家庭でも子供たちの話を聞いていただきたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。

これを機会に家族みんなで読書に親しめるとよいですね。

脱穀体験(5年生)

5年生が脱穀体験をさせていただきました。
9/24に自分たちが刈ってはさがけしておいた稲もありました。

せんばこきや足踏み脱穀機を使って干した稲の穂先から籾を取ります。
<せんばこき>
    

<足踏み脱穀機>
     

せんばこきに比べると足踏み脱穀機はずいぶん楽ですが、今に比べると昔の農業は大変でした。
簡単な仕組みですが、せんばこきを考えた人は賢いな~と思いますね。
地域の方のおかげで貴重な体験ができました。
ありがとうございました。

1 29 30 31 32 33 169