プログラミング学習(3年)

3年生が「Ozobot(オゾボット)」を使ってプログラミング学習を行いました。
Ozobot(オゾボット)」とは、小さなロボットのことです。線をたどって移動できるのが特徴で、線の色によって命令を受け取ることができます。

まずはペアになって動きを確認しました。
  

カラフルな線の上を走ります。線の色に合わせてロボットも点灯する色を変えていきます。

次に簡単な地図の上を自分たちで走らせていきます。
白い道の上に命令に合わせた色を塗ります。
※右折(左折)させたい場合は「赤→黒→赤」などのように・・・。
なんとかゴールにたどりつけるようにみんなで相談しています。
「あれっ、うまくいかないな」「こうすればいいんじゃない?」
大変だけど、とても楽しい時間です。

     

去年より少し難易度が上がりましたが、とても楽しく学習できたようです。

生活科(1年)

1年生は生活科で秋の学習をしていました。

校庭で見付けた落ち葉を手にしてみんなうれしそう!!
    

自分の顔より大きな葉っぱを持っている子供もいますね。

その後は「あきのあそび」についてみんなで話し合いました。
 

「やじろべえ」や「こま」、「マラカス」など、楽しい遊びがいっぱい!
次の学習が楽しみです(*^o^*)

4校合同陸上教室(5年)

5年生を対象とした4校合同の陸上教室が行われました。

講師として3名の陸上選手が来てくださいました。
3名はそれぞれ、走り高跳び、走り幅跳び、やり投げの選手でした。

まずは開会式です。
氷見市陸上競技会の会長さんの挨拶の後に選手の紹介がありました。
  
お話の後に、投てきの選手の方がジャベリックボールを投げて見せてくださいました。メインアリーナのはしから対角線上の観客席まで届きました。「わー」と歓声があがりました。

その後は3グループに分かれて、ウォーミングアップをしました。
  

いよいよグループ別専門トレーニングです。
<スプリントトレーニング>  「走る!」
     

<ジャンプトレーニング> 「跳ぶ!」
   

<投てきトレーニング> 「投げる!」
   

すべてのメニューが終了した後、質問コーナーがありました。
「いつから陸上を始めたのですか」「他に得意なスポーツはありますか」「優勝したことは何回ありますか」などいろいろな質問が子供たちから出ました。すべての質問に丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
なんと、特別に幅跳びの選手がその場で幅跳びを見せてくれました。かる~く跳んで5mを越えていました。すごかったです。

最後はみんなで「はい、ポーズ!!」

一流の選手の方々のお話を聞くことができて、そして一緒に跳んだり走ったり投げたりすることもできました。とても貴重な体験となりました。
本当にありがとうございました。

全校遊び②

今日の朝活動は全校遊びでした。
秋も深まり、朝晩は寒さを感じるようになりましたが、海峰キッズは元気です。
縦割り班ごとに5うのグループに分かれて運動を楽しみました。

<しっぽとり>
   

<ハードル走>
   

<ストラックアウト>
  

<鉄棒・タイヤ>
   
 

<ドッジビー>
   

海峰小学校では、1年生のときから遊びを通して「走る」、「跳ぶ」、「投げる」など様々な運動に親しんでいます。

高齢者施設訪問(6年)

6年生が学校の近くにある高齢者施設を訪問しました。

ハンドベル演奏(となりのトトロ、上を向いて歩こう)
 
何度も練習し、今日は上手に演奏できました。「上を向いて歩こう」は口ずさんでくださるお年寄りもおられてうれしかったです。

「幸せなら手をたたこう」に合わせて手や肩を叩いたり、足踏みをしたりしました。

マジックを披露しました。
 
みなさんから「おおっ!」という声が聞こえました。一生懸命練習したかいがありました(*^o^*)

一人一人が自分の得意なことを披露しました。
サッカー、ダンス、ブリッジ、卓球、野球の審判のまね・・・などいろいろあり、楽しんでいただけたようです。
    

最後は全員で「ふるさと」を合唱しました。

今日の本番まで時間を見付けてみんなで練習を重ねてきました。今日はその成果をしっかりだすことができました。お年寄りの方々に喜んでいただけて本当にうれしかったです。
思い出に残る訪問となりました。自分たちにとってだけでなく、お年寄りのみなさんにとってもよい思い出になっていたらうれしいです。

1 15 16 17 18 19 162